5.0
あたたかいお話。
ある日突然、「孫」と同居せざるを得なくなった人は、けっこう居るんでしょうね。
この主人公、60歳ぐらい?とおもいきや、68歳?とは若く見える。
もうちょっと疲れた感じに描かれててもいいかも?と思いました。
慣れない家事にも、ほっこりしますね。
味噌汁のだしをとる時の様子も。。。同じ失敗の経験、自分も「ある、ある」です。
-
0
1079位 ?
ある日突然、「孫」と同居せざるを得なくなった人は、けっこう居るんでしょうね。
この主人公、60歳ぐらい?とおもいきや、68歳?とは若く見える。
もうちょっと疲れた感じに描かれててもいいかも?と思いました。
慣れない家事にも、ほっこりしますね。
味噌汁のだしをとる時の様子も。。。同じ失敗の経験、自分も「ある、ある」です。
戸惑うよりも、与えられた環境を生かして、
生き延びる、サバイバル感覚のある作品です。
そして、信長という人が、単なる「奇人、変人」ではなく
人を見る目がある人だったんだろうなと想像できます。
猫に対する愛情に溢れていて、大好きです。
猫を飼っていたのは、実家に居た頃なので。昔ながらの飼い方でしたが。
最近、保護猫を飼うようになって。いよいよ先生の作品を読んでいて「あるある!」と感じる部分が多いです。
今うちに居るのは、女の子2歳ですけど。やはり女王様気質。
人懐っこいけど。「撫ぜなさい」は、やはり命令されてる気がするし。イキナリ「咬みついてくる」のもセットになってますね。それでも可愛くてたまらない。猫好きの神髄を判ってらっしゃる作品は、どれも素晴らしいです。
大好きです!こういうテーマ。
天下一武道会のノリで、「神」と「人」が戦うなんて。ワクワクします。
今、まさに人類も終末を迎えようとしてますが。
びくびく怯えてるだけじゃなく、自分たちからガンガン行きたいですよね。
それでこそ☆生きてると言える♪今後の展開(天界?〉が楽しみです。
とても楽しめました!格闘技以外、スポーツ全般に疎い私なので、
たいてい、こういうジャンルは「読まず嫌い」になりがちですが。
設定が面白かったので、読み進めることができました。
かと思いきや。マスター&奥さんの、現在の穏やかな生活とは別に、
過去に秘密がありそう。
実際、こんな「いかつい」喫茶店マスターって居ませんよね?〈いや、居るのかも〉
絵的には、ちょっと筋肉つき過ぎです。
実戦向きの体は、もっとさりげない体型をしています。^^*
男性でも大変な仕事なのに。女性がこういう治安の悪い場所で医療の仕事をするということは、
その後苦労は計り知れません。ましてや「今」はコロナ対策のこともあり、病院としての最低限のルール作りも大変なんだろうなと想像します。こうした自分の知らなかった世界を漫画で読めるのは勉強になります。
私たち、同じ種族間にも憎しみや差別があるように、「異種族」との間にも、「それ」があった。
しかも、それは「同種族間」よりも激しいものだった。
そのことを読んでいて、改めて感じた。自分たちが「理解の無い宇宙人」とコンタクトしているようなものですね。
その恐怖は計り知れません。そんな立場で、異種族を心から愛することなんて、出来るんでしょうか?
主人公の「人間の少女」と魔王〈人間の血が混じっている〉は、まっとうしようとしてますが。
人は、「苦しみの淵」というか「この世の果て」のような冷たい世界を知ってしまうと、それ以上の恐怖を知らないので、
少しぐらいの「恐怖」には動じなくなります。主人公にはその種の「強さ」を感じます。
現実世界に置き換えてみると、人生において苦難を経験した人であれば、恐怖に脅かされることがありません。
世の中には、詐欺とか脅迫、などの「まがいもの」の恐怖が蔓延していますが、そうしたものに屈する必要がないのです。
そうした大事なことを教えてくれる作品です。
初めて「日本地図」を実測で描いた男は、やはり算術に長けていたのですか!?
そして、好奇心旺盛だったのでしょうね。風景、地形を「数字」というハッキリしたもの、
誰にでも判り易い形で残したという想いの強さを感じました。
今、こうして住んでいる場所〈土地、日本列島〉に住んでいながら、
とっくに「地図があって当たり前」という生活をおくっている自分たちにとっては、
計り知れない「夢」を持った男だと想像できる。読んでいてワクワクします。
今までは、現場中心のお話でしたが。これは「営業職」の話。
いかに、現場に出てる時に、全体を観ていたか?が問われるのですね。
別の職種であっても、「営業の基本」みたいな部分が見られるので、勉強になります。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
じじまごぐらし