5.0
絵は、イマイチですが。
こういう人情話好きです!
そして、それぞれがハッピーエンド。
現代の問題や、悩みをとりあげていて、そんなに簡単に解決する問題では
ないけれど、家政婦という「家の裏側」を知る立場だからこそできるアドバイスや
行動があるのだと思います。ほんとにこんなことしたら、すぐにクビですけどね。
-
0
1112位 ?
こういう人情話好きです!
そして、それぞれがハッピーエンド。
現代の問題や、悩みをとりあげていて、そんなに簡単に解決する問題では
ないけれど、家政婦という「家の裏側」を知る立場だからこそできるアドバイスや
行動があるのだと思います。ほんとにこんなことしたら、すぐにクビですけどね。
みんな「彼氏ができる」って。。。
私も、そう思い込んでいた。それって、青春ドラマの見過ぎ(妄想)でしたね。
現実は、そんなに甘くない。そのことに気付き、さっさと諦めてしまった私ですが。
この作品の主人公は、すごい。間違っても、失敗しても。諦めない。
それは、体育会系で鍛えられたど根性の賜物?
でも、それはどっか「マト外れ」で。。。適切なコーチが居ることで
こんなに頑張れるんだ?という発見がありました。
年齢に関係なく、やらずに諦めるもんじゃないと感じました。
昨今の医師は、パソコンの画面を観てるだけで。
患者の顔色すら見ずに薬を処方するだけ。。という印象が強いが、
総合診療科の登場によって、全身的な原因、本人も気づいてないような兆候まで
判ってくるようになった。専門化が進んだことによって、
全身を診ることができない医師が増えてしまったが、自分の受け持つ以外の科のことも
積極的に勉強してほしいと願う。
理想を言えば、東洋医学と西洋医学のいいところを採用した治療法を実施してる病院が
増えることを祈ってます。この作品を読んで、そんなことを感じました。
相手や自分を大切にするには、丁寧な言葉遣いや、
姿勢など。その人からにじみ出てくるものが大事なのだと
改めて気づかされました。
その人の「見かけ」しか観ないで中身(本質)を見失ってはいけない、という
教訓を作品から感じました。
この作品を読んで判った気がします。
国民性なのでしょうか。。我慢し過ぎなんですよね。
自分のことより「全体」の和を重んじる気質。
それは、美しいことでもあるけれど。
自分自身で全てを背負い込んでしまって。病む。
「反論」「意見」これらは悪いことではない。
ある程度の自己主張をしていかなければ、自身が壊れてしまうのは明白。
このように、精神の大切さを説く作品が増えてほしい。
温かみがありますね。人情があるというか。
どんなに極道の世界を描いていても、たましいが引き込まれます。
内容も面白い!
特に、「白粉」〈おしろい〉の毒性を力説するシーンは良かった!
普段は、のらりくらりしてるような主人公のキャラではあるが、
ここぞという時の説得力が凄い。そして、引き込まれる。
ジャガーEタイプが出てきてしまうなんて。
ポイント高いです。
いいかげんな車の絵しか描けない人も居るなか貴重なセンスです。、
清々し過ぎるふたり!しかも、「親友」も最高!〈親友の姉も!!〉
なんだか、こんな人達が居たら、自分も応援したくなる。というか
仲間に入りたい。読後の「爽やかさ」がハンパない。
イキナリ、家族関係〈父子関係〉を解決しちゃう話に感動。
勿論、すぐにじゃなくて。時間をかけて父親に正論を言えるようになった
成長が素晴らしい。〈勿論、母親への思いやりもあって〉
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
パート家政婦岡さんがいく!