5.0
刃牙シリーズ、大好き!
これまた、強烈なキャラですね。
自分は、少しは刃牙シリーズを読んできたけれど
このキャラは知りませんでした。
個人的に、一番好きなキャラは合気道の、渋川剛気です♬
-
0
803位 ?
これまた、強烈なキャラですね。
自分は、少しは刃牙シリーズを読んできたけれど
このキャラは知りませんでした。
個人的に、一番好きなキャラは合気道の、渋川剛気です♬
こんな人居たのかしら?と思ってしまうけど。
陰の世界では、女性が表舞台に出てる男性を操ってる〈支配してる〉ことも
あるのかなぁ~?と感じさせる内容。
私も、アシガールの若様にときめいてしまった一人です。
なにしろ、絵が丁寧で江戸時代の装束の表現もバッチリでした。
今回もまた、そういう細かい表現に注目したいと思ってます!
イマドキのOO団は、昔のようなドンパチでは成り立たない。
その中で、頭を使って暴力を使わないやり方に変わっている。
何事も伝統は大事だけれど、昔のやり方のままの組織は無くなっていく。
白竜のやり方は「ビジネス」に近いので、あらゆる職業の人間にとって、参考になる作品。
冒頭のピカソの言葉
>「全ての子供は芸術家だ。
問題は成長してからも芸術家で在り続ける方法だ。」・・
この言葉が、この作品のテーマであると感じた。
ピカソでさえ、その純粋性にたどり着くまで一生かかってしまったと言っている。
勿論、多くの人間が、己の芸術性や純粋性に気付くこともなくやがて死んでいく。
限られた人間だけがそれに気づき、達成できる。
介護関係の漫画も増えてきたけれど、
「若年性」の認知症や、それに伴う「ヤングケアラー」の存在は、
まだあまり知られていない。
大人でも大変なことを、子供の頃からやってきた人達には頭が下がります。
自分自身、介護を経験して、人の体験談や、漫画などが本当に役に立ったというか、
助かった。こういうジャンルの漫画が増えてほしいと心底願う。
米国極悪刑務所・編の方も読んでいますが、この若き日のKEIの物語も読めて嬉しかったです!
自分は新宿生まれですけど、歌舞伎町のことって、漫画の中だけでしか知らないなぁって、つくづく思います。
でも、自分の住んでた地域も「犯罪多発地域」に指定されてましたけどね。
そんなに血と暴力の街でもないんですけどね。
この奥さんは、「え?こんなに早く行動に移せるものなの?」って思うぐらい、
行動が早い。迷いが無い。
「う~ん、もう少し様子を観よう」という感じが無い。
何事に対しても、こんなだと、つらいこともあるんだろうなぁと想像した。
男って、そんなに「結婚生活」を軽く考えてるのかな~?と
改めて想ってしまうような作品。
実際、「家事」〈子育て〉を全て奥さんに任せて、
「自分は仕事して稼いでるんだから一番エライ!」的考え方、もう聞きあきた。
小学校で、「家庭生活」の在り方について、必須授業で教えたらいいとおもう。
算数国語、理科社会ができたって、家庭の作り方もしらない人間が増えるだけ。
保育園の闇が見えるような作品です。。
私自身、子供好きで。昔は「幼稚園の先生」や「保母さん」に
憧れたことがありますが、単に子供好きであるだけでは出来ない職業だと
改めて感じました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
バキ外伝 花のチハル