自分が不出来で歯痒くて虚しくて、他者と比べては劣っているように感じて、真の自分の価値を見失っている状態。さらに、上からの圧力もあって、良いように利用されてしまって…。けど、自分の力量を正確に捉えて肯定的に自己評価し、変に力んでいたそれまでの自分から脱却して、自分の好きな部分を磨くことに素直になれた、そんな一節でした。抽象的なレビューですみません。
-
4
7764位 ?
自分が不出来で歯痒くて虚しくて、他者と比べては劣っているように感じて、真の自分の価値を見失っている状態。さらに、上からの圧力もあって、良いように利用されてしまって…。けど、自分の力量を正確に捉えて肯定的に自己評価し、変に力んでいたそれまでの自分から脱却して、自分の好きな部分を磨くことに素直になれた、そんな一節でした。抽象的なレビューですみません。
これを読むと、子供たちが抱える心身の傷を癒してあげられる大人の存在は貴重なのだと痛感する。学校の先生ですら、子供を平気で傷つけることもある。社会全体で子供を育てるって、難しいですよね。
ババロアさん、いろいろあったからこそ、立ち回りがすごく賢くて、上手なんですよね。
ありがたい友達だな!
主体性の育み方について、すごく分かりやすく描かれていた。主体性や自尊心って、小さなことの積み重ねで成長していくのですね。
すごい!
校長先生も寄り添う姿勢があって、親との関係性を…と慮っているところが、心を揺さぶられた。
周りに親以外に信頼できる大人が居るってことは、すごく心強い環境なんだなーと、改めて思った回です。
病院でも家族に虐◯される事例があるんですね。
在宅ではそれはそれはムゴい事例がたくさんありました。身内にしか分からない闇がありますからね。
やっと自分の過ちに気づけたんですね。
たぶん、津島さんも、本当に信頼できるパートナーに巡り合い、本物の愛に辿り着けた時には、再び行っても良いのではないかな?と思った。
それは、スリップに至る危険な行為ではなく、心身ともに満たされる、愛のあるモノになると思うんですよね。そう願わずにはいられない。
現場の意識改革って、そもそもが指導官のモチベーションに左右されちゃうし、六麦先生、よく改革しましたね。根気のいる作業でしたね。
頭のきれる、小賢しい下品な男は嫌いだ。
はやくスカッとさせてくれー。
ぽれちゃん、山木のこと、早く地獄に落としてやれ!
私も看護師ですが、こういう看護のカタチ、すごくいいね!
どうしたらその人にあったケアができるのか、試行錯誤する過程が楽しい。
19番目のカルテ 徳重晃の問診
100話
第49話 期待と信用(2)