4.0
大げさに言うと、メイクやコスメを通して、自分が心地よいと思える生き方、過ごし方=自分らしさを問う漫画です。
「美はムダによって成り立っている」は真理ですが、自分の気持ちを変えてくれて、それが実用性以上の価値を生み出すことがあります。
すがすがしい気持ちになれました!
-
0
3000位 ?
大げさに言うと、メイクやコスメを通して、自分が心地よいと思える生き方、過ごし方=自分らしさを問う漫画です。
「美はムダによって成り立っている」は真理ですが、自分の気持ちを変えてくれて、それが実用性以上の価値を生み出すことがあります。
すがすがしい気持ちになれました!
いいお話だと思うのですが、昇が香織を好きになるきっかけがよくわからず、唐突な感じ。昇は獣医の仕事が忙しすぎて婚約者とすれ違っていたのに、香織と付き合い始めた途端、晩御飯には帰って来て問題が起こればいいタイミングで話し合えるようになったのは、ちょっとご都合主義かな。
結婚式での香織は、私はこんなに幸せなの!だから関わってくれた皆にありがとうと伝えたい!と、相手の気持ちや都合を考えない幸せモンスターになってしまうし…。
たぶん、ストーリー云々より盲導犬やハンディキャップがある人のことを読者に知ってもらうための漫画かな。
全盲の主人公は苦難を乗り越えてきたのだろうけど、周りの人に説教するシーンが多く、結局自分の考えを相手に押し付けている。互いに歩み寄る、ということが一番できていないのは香織のような気がします。
復讐までの準備期間がながすぎない?スカッと感がなく、ひたすら復讐の種まきしていて飽きてしまいました…。
主犯だけじゃなく関係者全員に仕掛けているけど、そうそう全員うまくいくのかな?なんだか主人公の誤解やリサーチ不足もありそうな感じだし。ラストはテトリスみたいに気持ちよく連鎖して終わらせてほしい。そうでなければ、長々下準備を見てきた甲斐がないよね。
まかないさんのキヨちゃん。
一見、何の特技も才能もなさそうな女の子だけど「コツコツ手間を惜しまない」性格が一番の才能なんですね。
雪かきも豚汁も買い物も、誰が見ていなくてもコツコツ手間を惜しまずやれる。
すーちゃんみたいな華やかさはなくても、しみじみ人の心にしみいります。
ストーリーも涙あふれる感動作ではなく、じわっと心が動きます。
アルコールが苦手な主人公が各種のお酒に挑戦するお話。
お酒の解説をする訳でもなく、合わせるおつまみを考察する訳でもなく、ただただ素人の感想に終始しています。
前置きも長いし、ひとことで言うと、つまらなかったです。
日曜日、明るいうちからビール片手に読むのが最高です!悩みがふきとびますよ。
ストーリー云々ではなくキャラの面白さが際立ってます。
久しぶりに漫画を読んで声を出して笑いました。
バーに集う人々の何の変哲もないお話。ストーリー性があるかと言われればないとしか言えないけど、シンプルなお話は安心して読めるし、時にはほろっとなることも。
いろいろなお酒の知識を得るのに読むのもよいですが、ちょっと疲れた時に読むのもいいと思います。
個人的には一夜の酔狂が好きでした。
好きなシリーズですが、このシリーズが最高傑作ではないでしょうか。
特に10話、女性上司とレストランで偶然会いワインを片手に本音で語り合うところは必読です。
考え方がしっかりした二人の人生論、仕事の美学、立場により色々な役割で動く女性の生き方…、考えさせられます。
自分の居場所、人生における仕事の位置・価値、確かに女性は取捨選択の機会が男性より多いのかもしれません。
でも悩みながらも自分の心に問いかけて答えを出せるなら、幸せなのではないかと思いました。
うーん。
なぜレビューが高評価なのかよくわからない。
小学生コミックの連載なのかな?
ストーリーが浅いし主人公の除霊の力量もよくわからない。数珠を振り回してるだけのような感じ。
無料だから読んでみようという気持ちも起きない残念な作品でした。
柴門ふみさんの漫画って、ほしいものを素直にほしいと言えない主要人物が必ず出てくるんですよね…。思わせぶりなことを言ったり、嘘を言って相手を試したり。
それで優しすぎると言えば聞こえのいい単なる優柔不断な人がそれを真に受けて話がこじれるパターン。
話がこじれないと漫画が面白くならないんでしょうけど、ちょっとワンパターンかな。
それとも、作品を通して「ほしいものはほしいと言った人の勝ち」という事を訴えたいのか。
昔から「こじらせ」っていたんだなと再確認させられます。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
だから私はメイクする