な、何ぃ〜、絶滅したはずのジェダイが、もう1人ぃ〜?!
みたいな。
-
0
19631位 ?
な、何ぃ〜、絶滅したはずのジェダイが、もう1人ぃ〜?!
みたいな。
落馬の衝撃を回転でいなして、ターミネーターばりのダッシュ、からの照準セット。流れるような一連の動作。鶴見中尉の戦闘員としての能力の高さを鮮やかに見せてくれた。こういう細かな演出が作品全体のレベルを引き上げる。
このエピソード、「羊たちの沈黙」のレクター博士の脱出と同じ。作者はやりたかったのだろうが、杉元のキャラクターとそぐわない感じだし、正直あまり感心しなかった。
杉元の強さの真髄を的確に言語化出来るレベルまで理解しているアシリパさん。頭が良いのは言うまでもないが、何と言うか理知的です。
白石の両親指を立てるボーズ、キャラクターを良く体現している。
新婚夫婦の最初のすれ違いは、それぞれの食文化の違いから起こるものらしい。杉元はこんなに歩み寄ってるんだから、アシリパさんも歩み寄ろうよ。
戦争が作り出した狂人。軍のコントロールから外れ、独自の目的で動く。その独自の目的は、凄惨極まる戦闘の中で、突然ダイヤモンドの弾丸で頭を撃ち抜かれた様に閃くものらしい。「地獄の黙示録」のカーツ大佐のセリフ。
今でも世界では一杯誕生してそう。
アイヌの思想の一端を教えてもらった。迷信の装いを纏っているが、その本質は、人間は大きな自然の循環を構成する優も劣も無い一員であるという謙虚な姿勢。
近代西洋の哲学、科学から受けた恩恵は大きい。お陰で大方理不尽な目に遭うこともなく、安全安心な暮らしを送れる目算が高い。
しかし、気候変動や熊の出没問題に直面している今日、近代西洋の哲学、科学の方程式の行き詰まりを多くの人が感じているのではないだろうか。
アイヌやインディアンの思想から学べる事は多いと思う。だが我々は今受けている恩恵を自ら手放すことが果たして出来るのだろうか?
剥がれた顔面が落ちずにぷら下がってるなんて、すげー斬新!
冷静に対処した男が結局ヤラれてるシーン(しかも投げ上げされて枝に引っ掛かってる)、顔面剥がされた男が弾丸を打ち続けてるシーン、小さな子供には刺激が強過ぎるかも。トラウマになったりして。私は大好物です♡
顔面を剥がされるとか、すげー斬新!
続々と主要キャラクター登場!個人的には土方歳三が好き。かっこいいです。新時代に抗う取り残された者。ジョージ·ロイ·ヒルが映画を撮るとしたら土方歳三が主人公だな。
ゴールデンカムイ
045話
第20話 喰い違い(2)