おばさま7さんの投稿一覧

投稿
108
いいね獲得
30
評価5 11% 12
評価4 29% 31
評価3 35% 38
評価2 21% 23
評価1 4% 4
1 - 10件目/全19件
  1. 評価:4.000 4.0

    一級ギャグ漫画

    普通に面白い。ギャグ、パロディ、歴史小ネタが詰まっている。吸血鬼と銭湯という考えつかない組み合わせと、画力の高さで、飽きない面白さ。登場人物達も皆味わいがあります。ギャルからオヤジまで、人間味があってよい。

    映画化されたようなのですが、せめて漫画が終わってからがよいなぁ…

    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    設定が、面白い

    まだ5話目ですが、最後まで読みたくなること間違いなしです。設定自体には、世にも奇妙な物語で見たような既視感はあるものの、現代風になっていること、心理描写の丁寧さ、のため面白く読めます。どう限られた生を生きるか、友情の大切さ を扱う、良質な作品だと思いました
    ただ、すみません、好き好きですが、絵にあまり魅力感じない点が勿体ないと思いました。小学生の子供が目ばかり大きく可愛くない。20代の若者に皺を付けただけの40代 …のように、年長者の扱いが雑すぎる。人物の顔が、みんな似ている。髪型で辛うじて区別つく。全般的にのっぺりしている。画力ある方の絵なら、もっと迫力ある漫画になると思ってしまいました。偉そうに申し訳ありません…。原作の才能に感嘆したあまり、辛口になってしまいました。

    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    大人になってからペットと暮らしたことないけれど、子供のとき飼ってた犬が死んで暫く、夜になるたび泣いていたことを思い出しました。
    言葉で意思疎通できなくても、悲しいとか、嬉しいという気持ちに寄り添ってくれた気がします。また会いたくなりました。
    優しい気持ちになれました。素敵な作品を、有難うございます。

    • 2
  4. 評価:4.000 4.0

    絵柄は古風な感じの漫画ですが、面白いです。主人公の弁護士のクライアントは、皆、夫や義家族のことで苦しむ女性たち。夫や義家族の嫌さ加減が、うちの家族も似たところあるな、と思える塩梅で、クライアントに感情移入しながら読めます。クライアントは離婚等の後、自分の道を自分で歩き始めるのが、また良いです。私も頑張ろうと思える。主人公の弁護士も、聖人ではなく、喜怒哀楽のあるオバサンとしても描かれており、人間味があってよいです。

    • 1
  5. 評価:4.000 4.0

    新たな視点

    ネタバレ レビューを表示する

    少数派のポリアモリー、多数派のモノガミーを逆転させたパラレルワールドのお話。ポリアモリーの描写が細かく、完成度の高い世界観が広がっています。当たり前だと思ってた一対一の関係が、実は進化の過程でたまたまそうなっただけで、特に優れている訳ではない…と、改めて思いました。周りがそうだったら私もポリアモリーになってたかも。
    それでも、モノガミーとして生きてきた私は、差別される側のモノガミーの主人公達に自然に感情移入し、彼らの生きづらさを、自分ごととして感じました。 私は今まで性的少数派に対し悪意のある差別した記憶はないけど、どこか他人事に思っていました。彼らも感情を持った同じ人間…お互い敬意を持てば良い関係を築ける、ということを改めて感じました。

    • 1
  6. 評価:4.000 4.0

    不思議…

    ネタバレ レビューを表示する

    確かに、盲目なら透明かどうかって関係ない!設定が斬新です。人付き合いの悩みだったり、普遍的なところは皆同じ…というメッセージが根本にあり、隣人愛のあるお話になっています。コマの余韻など、独特のリズムがあり、いつの間にかクセになりそうです。少しずつ2人の仲が、進展していきます。細々読み進めたい作品です。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    23話迄の感想

    ネタバレ レビューを表示する

    華やかな業界にいるけど中身に影があり、私からは魅力感じない美形男性と、裏方業界にいる結構可愛い女子の組み合わせ…が、同じ作者による東京タラレバと同じに感じます。両作品ともアラサー独身女子のモヤモヤがよく描くかれていると思います。
    が、人物描写が美形が主人公級でその他はモブキャラ…賑やかし…というように、どこか薄っぺらく深みを感じず、ただ自意識過剰な、都合のよい、騒がしいお話、に感じることもありました。それでも次から次におこる事件やセリフ回しに勢いがあり、楽しく読めます。

    • 2
  8. 評価:4.000 4.0

    50話までの感想

    美術作品の解説よむと、何となく分かるような気もするけど詳細理解するには難解な解説が書いてあって、どんな人が書いているんだろうと思っています(余談ですが、ここのレビューでも素晴らしい批評されている方みると、どんな素養の持ち主なんだろうと思っています)。また、高額な作品を誰が買うんだろう とも。
    そんな世界の内側に生きる人々のお話で、門外漢の私には大変興味深かったです。
    眼鏡君とその友達のアーティスト?が良い奴か微妙な点が緊張感を与え、社会的弱者を描く視点が温かく、
    良識な作品だと思います。
    おそらく作者は若い方なのでしょうか、あるいはアート業界だからなのでしょうか、年配者もどこか若々しいです。不思議と、私も少し若返る気がしました。

    • 1
  9. 評価:4.000 4.0

    青春時代の友達の貴重さが分かる

    子供が中学生になったときに読ませたい本です。友達って良いし、皆色んなこと悩んでるんだ、と自然に思えます。
    大人も、過ぎ去った若い頃、自分もこんなことで悩んでたことあったな、こんな友達が欲しいと思ってたな、と懐かしい気持ちになります。
    でもね…やはり主役の4人が皆容姿に恵まれているのは、ちょっとだけ残念(1人の男子は顔は普通設定のようですが、高身長)。折角万人受けしそうなテーマなので、もっと普通な子を扱ってほしい。短髪の女子は、そんなに意外じゃないよね…。敢えてブサイクに描く必要はないけど…もっと地味な容姿だけど…という設定でも良かったんじゃないかな。思春期を遠く過ぎ去ったオバサンは思います。

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    多くの人に見てもらいたい

    ニュースでみる8050問題は気になっています。この漫画は、その問題がどのように拗れていったか、解きほぐすのか、リアリティを持って描かれています。読むと沈鬱な気分になるため娯楽作品ではないですが、漫画にすることで関心の低い人にも理解してもらうキッカケになる、よい作品だと思います。
    同様テーマを扱った別の漫画で、リアリティがありすぎる描写を見ることが苦痛になってしまったことがありました。この作者の方の絵は最初は癖を感じて違和感ありましたが、淡々と写真を並べたような絵だからこそ、悲惨な描写もはるか昔の白黒写真をみる感覚となって読み進められることができました。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています