富有柿さんの投稿一覧

投稿
107
いいね獲得
27
評価5 21% 22
評価4 49% 52
評価3 24% 26
評価2 7% 7
評価1 0% 0
31 - 40件目/全67件
  1. 評価:2.000 2.0

    よくわからない残念な人たち。

    ネタバレ レビューを表示する

    既婚の妹が男と駆け落ちみたいに出て行ったのに、また帰ってくるから・・・と、軽く考える両親に、まずびっくり。自分の妻が出て行ったことを心配するけど、一方的に責めたり怒ったりしない妹の夫は、穏やかとか落ち着いてるとかではなく、ちょっとネジが外れてるように思えた。戻ってきてさやに納まる妹も嫌い。
    ヒロイン以外何も良くない。


    他の方のレビューで、過去のあなた、未来のきみ という同作者の作品があるのを知り、読みましたが、こっちはすごく良かったのでおすすめ。

    • 0
  2. 評価:3.000 3.0

    最初に死んだことから始まるのが残念。

    ネタバレ レビューを表示する

    主人公の夫、巻頭で死んでいますが、謎を解くうち、人柄がわかってくるので、亡くなって残念です。
    珍しく、恋愛進行形ではないストーリーでした。亡くなったあと、色んな事がわかるのって、ちょっと残念すぎる。

    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    ヒロインと元社長の心温まる関係がいい

    元社長を敬愛する、心優しいヒロインが、その義理の息子である新社長と心を通わせてゆく。
    新社長がツンツンしているので、ちょっとストレス感じますが、さすが元社長が育てただけあって、次第に心を開くように。
    それがあっさり楽しく描かれて、面白かった。心がけのよいヒロインは、秘書としても息子の嫁となっても、得難い人ですね。

    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    生き生きと頑張る爽やかヒロイン

    白石さよ先生の作品は、耐えたり引いたり、男性に翻弄されやすい女性が多くて、辛い感じも多いけれど、こちらは、家業の会社を背負って奮闘する女性が主人公なので、とても良いです。小説では、彼の言葉が少なくて、魅力を感じなかったけれど、コミックはしっかり彼の感情も描かれて、とても良かったです。ただ、青山課長編の青山氏と、コミックの絵がそっくりのため、印象が薄くなったのは残念。

    • 0
  5. 評価:3.000 3.0

    密愛婚の彼と、青山課長同じで、混乱します

    作者も漫画家も、蜜愛婚と同じ方です。設定も、経営者の彼と、取引のある会社の娘で、その後継を担っている女の子ということで、同じ立場。それでもテンポが良くて、良いのですが、作中の彼氏の絵が、蜜愛婚も青山課長も、全く同じなのです。これはもっと考えた方が良いと思う。背格好・顔・年齢・背広姿・髪型、全く同一。性格もちょっと似ている。
    ふと、どっちの話だったか曖昧に・・・もったいないです。髪型くらい変えたらいいのに。

    • 1
  6. 評価:3.000 3.0

    きれいで頭良く性格良いのに結婚できない女

    ネタバレ レビューを表示する

    これは、反面教師的な勉強になる話だ。そう思えば、イライラしない。
    樹は、薬剤師で、生活力もあるから良いのだけど、川に浮かんだ葉っぱのように、周りに浮かんでは消える男性に、好意を持たれれば何となく良い雰囲気になるが、その縁は将来にはつながることなく、泡のように消える。
    まず最初に、独身同士なのに、セフレのように関係を持っている沢田医師も、明朗さがなくてイヤな感じが。案の定、樹さんには断りもなく、別の女性 華奈さんと婚約。でも二人とも関係を止めない。普通冷静でいられないと思うけど、話もろくにしない。優柔不断で流されるのが好きだから仕方ないか。
    婚約者の華奈さんが、一番まとも。親のいいなりではなく、本当に沢田医師が好きだったそう。「婚約したのだから、別れてください」と、樹にはっきり言う。沢田医師が二股かけているのが、問題ではありますが。
    そして、その後、華奈さんは沢田医師に見切りをつけて、婚約解消。能動的で決断力あるので、樹のように、若い女性としての時間を無駄にしない。
    他方、マンションを購入した樹なのに、また頼まれて、若い青年を同居させることに。10代とか老後なら、シェアハウスっぽくて楽しいかもしれないけど、この大事な時に同居人がうろうろしているので、沢田医師や佐藤さんが訪ねてきても、家に入ってプライベートに過ごせない。しっかり関係を築く空間にならない。逆の立場で、彼氏の家に女性の同居人がいたら? 佐藤さんと飲みに行くときも、同居人同好会を連れていく。樹さんはズレている。関係が薄くなると、元カノとかが入る余地を余計与えてしまう。来るもの拒まずで、流れるままの樹さんだから、本命が流れても、まあいいか。
    結局、同居人のエイトくんが残り、また似たような雰囲気になるけど、あとさき考えなくて流されるから・・・・
    佐藤さんのお母さんもそうだったけど、エイト君の親も、反対するかも。佐藤さん何となく、親の反対からトーンダウンしたみたいだったし。
    すべてのことには時がある・・・というけど、流されずに自分の意志で時を掴むことが大切だと、かんがえさせられる話。
    沢田医師も、佐藤さんも、エイト君も、樹さんと同類なのかも。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    こういう、爽やかな短編も良い

    ネタバレ レビューを表示する

    コミックの絵が良いので、小品ですが、爽やかな読後感。
    大学時代から続いている同棲中の恋人に冷たく、不実な態度をされる女性教師。
    そんな時、教育実習で入ってきた大学生が、昔の教え子で、先生に思慕を持っています。
    これがいつもながら、癒される構図。
    この教え子が、着任するところで、お話は終わり。きっと、お互いに支えあえる良い関係になるだろうな・・・

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    原作は、「コーヒーに角砂糖の男」!

    ネタバレ レビューを表示する

     ヒロインがポンコツなので気に入らない、という読者も多いようですが、読み進んだり、原作を読むと、周りの男性の方に問題ありすぎ! まず上司の部長は、自他ともに厳しいとかではなく、自分にゆるい自己中のパワハラ・セクハラ。ヒロインは資料作成とか上手なのに、それは部長が作ったことにされている。簿記3級は、原作では、1年目に取得している。
     次に、吉川さんの同僚の若い男!この人が一番イケメンという設定ですが、とにかくヒロインに、失礼な発言ばかりします。顧問先の社員にそんな口の利き方は、ダメなレベル。
     吉川さん。この人は、礼儀正しい。ヒロインはじめ、社員に指導するのも、顧問として社長より引き受けていてOKですただ、問題は、吉川さんが過去に婚約した女性に裏切られていて、女性不信のトラウマがあること。それで、ヒロインに「好き」と言う代わりに、試すような、変な表現しかしません。
     つぃでに笹原君も、原作では、ストレートで嘘がないけど、ヒロインの気持ちにおかまいなく、グイグイ来ます。
    こういう男性に囲まれて、ヒロインが落ち着かないのもよくわかる気が。
     つまり、こういうネガティブ要素をはらんだ男女の物語として読むと、割と短く完結するし、独特で、面白かった。
    吉川さんも、彼女のために行動は起こすし、最後はトラウマに負けずに言葉で伝えます。

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    何度も読み返したくなる名作です。

    若い男性小説家の家に、縁あって住み込み家政婦として暮らすことになった高2の女子。偏屈にも見える若い作家と、父親の借金で帰る場所もお金もない少女。でも彼女は、頑張り屋で逆境にも関わらず、学校に通いながら、しっかり家事をこなして、まずそれが立派。彼女の切り盛りのおかげで、不規則だった作家も、きちんと食事を食べるようになり、ふたりに関わる人々も交わって、お互いが支えになる中で、気持ちが通じ合ってゆくのが、繊細に描かれています。
    自分では無意識なのにジゴロの魅力を持った作家の先生が、面白く美しく描かれているのが良いです。先生の表情や服装が、少しづつ変化してゆくのは、感動です。

    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    溺愛系のヒロインと比較して思ったこと

    ネタバレ レビューを表示する

     1~5話くらいの間で、夫の武頼さんが、休日に一緒に出掛けようと、頭をなでて何度も誘うのに、ヒロインはいつも断り、1人で行動しますよね。は?と、思いました。それで夫の悩みがあると、友人にだべっていたり。何かピントがずれている。

     疲れが取れるような、軽いリフレッシュ休日タイムを組んで楽しみ、日日常の場所に出掛け、二人で腕を組んだり、イチャイチャすればいいのに。疲れてる夜だけに、夫婦の関係をフォーカスしている。

     また、会社で武頼さんがいつも売ってるお弁当しか食べていないと、他の社員から言われる場面もはっきり描かれていて、妻は料理が本当は得意ではないからと、つまらなそうに答えています。これも、ヒロイン自ら、5時間のパートしかしていない、母親の介護費用も出してもらっていると、引け目に思う位なら、上手でなくても、3日に一度でもお弁当作って気持ちをくすぐってあげたらいい。
     こんなとき、溺愛系のヒロインは、お弁当を作ったり、休日も「うれしい!一緒ににいたい・・」の反応だなと、コミックながら思いました。
     どちらが良いとか悪いとかではないけれど、武頼さんは、体格や仕事内容はいかにも男性的ですが、後にストレスを感じることからもわかるように、他人のことを気遣う人で、繊細で、かわいい甘えてくるタイプの女性の癒しが欲しかったのかも。
     ヒロインは逆に男性的で有能な人ですよね。感情に遊びや甘えがない。それはそれで、真山さんのように、逆に人に気を遣うよりも、自分をはっきり通す人には、その位でないと、手応えがないのでしょう。

     最後はレスは未解決のままで、そういう納得の結末もありとは思いますが、30代だし、円満に離婚して友人関係になっても良いのだから、それぞれ別の心身ともに、ときめく相手を探しても良かったような気もします。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています