5.0
もっと早く読みたかった!
子育てって、正解がなく、果てしなく続く感じです。読みながら、自分の子育て期を思い出しました。あの頃に、ブッキー先生のような方と出会えていたら、悩みも苦しみも、だいぶ違っていたと思います。
現在、子育て真っ最中の子どもたちに紹介したいなと思いました。
-
0
26633位 ?
子育てって、正解がなく、果てしなく続く感じです。読みながら、自分の子育て期を思い出しました。あの頃に、ブッキー先生のような方と出会えていたら、悩みも苦しみも、だいぶ違っていたと思います。
現在、子育て真っ最中の子どもたちに紹介したいなと思いました。
30歳頃、こんなこと考えながら生きていたなぁーと、自分を振り返って思いました。主人公に共感しながら、思わず吹き出しそうになったり、一緒にちょっと落ち込んだりしています。世代が違っても、職種が違っても、共通する何かがあるように思います。おもしろくてはまっています。
幕末や新選組の話はたくさんありますが、その時代の少年が主人公なのが新鮮味があります。子どもだからこその純粋な見方や考え方に、はっとさせられる部分もあります。こんな子どもたちが、世の中を変えようとがんばっていたのかな?と想像するのも楽しいです。
ドラマを先に知りました。原作を読めて嬉しいです。当人にとっては厄介で辛い能力でも、その使い道次第で有益な能力となっていく展開は爽快です。良き理解者と出会えてよかった!と思いました。嘘は、誰にもあるものなので、いろいろな嘘が絡んだ話を楽しみにして読みたいです。
人間味があって、だんだん引き込まれました。本当にこんな話があったのではないかと思うくらい、時代とストーリーがぴったりです。そして、周りの人との絡みも良くて、人情味溢れる部分もあります。今のところ、とてもおもしろいです。
呪いのために身体が小さくなってしまった皇子と暮らすことになってしまったクラリス。二人のやり取りがコメディっぽくて笑えます。そして、だんだんお互いに信頼し合って、思い合う関係になっていくのが、微笑ましく感じました。皇子の呪いを解くことができるのか、とても気になります。
まだ読み始めたばかりですが、数話で引き込まれました。北海道のアイヌ文化にはずっと興味があったので、その点にも惹かれました。熊に襲われる場面は、現在にも重なります。これからどうなっていくのか、とても楽しみです。
話題になっていて、ちょっと試し読みしたら、何か惹かれてしまい、そのまま読み進めています。
無垢で自分に自信が持てない主人公と、不器用なリフタンの愛の物語。夫婦になっているけれど、なかなか気持ちが通じ合わないところは、じれったく感じます。だからこそ、お互いの気持ちが少しずつ伝わっていく過程が尊いのかもしれません。
もともと陰陽師とか邪鬼払いなどの話が好きでした。この話は、主人公の書く文字に力があり、本人にはその自覚がないというところにおもしろさがあります。その不思議な文字の力で、どんな活躍をしていくのか、これから楽しみです。
読み始めたら止まらなくなりました。コンプレックスがあって自分を主張できない主人公が、離婚を機に少しずつ変わっていって、だんだん自分に自信も持て始めていくのを応援したくなります。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ハネチンとブッキーのお子さま診療録