3.0
萩尾望都先生といえば、やはり「ポーの一族」でしょうか?この作品のことを知ったのは某テレビ番組で、萩尾先生のことを取り上げられていたからです。難解だと評されていたので、覚悟を持って読みましたが、一読しただけではやはり良さが分かりませんでした。数巡してみないといけませんね。
-
0
25301位 ?
萩尾望都先生といえば、やはり「ポーの一族」でしょうか?この作品のことを知ったのは某テレビ番組で、萩尾先生のことを取り上げられていたからです。難解だと評されていたので、覚悟を持って読みましたが、一読しただけではやはり良さが分かりませんでした。数巡してみないといけませんね。
CLAMPさんの作品と言えば、私にとってはリグヴェーダや東京バビロンのような重めのストーリーなので、こちらのように小さい子でも安心して読める物は、少し物足りない感じがします。可愛くていいんですけどね。
中高生の頃、CLAMPさんにどハマりしていました。CLAMP作品は色々と読んできましたが、これはまだ読んだことがなかったので、ここで読めて良かったです。でも、ちょっと内容が物足りないかな。
CLAMPさんの作品なので絵が綺麗なのはいいんですが…。リグヴェーダや東京バビロンに夢中になった世代には、この作品はちょっと可愛すぎて物足りなかったです。
これはすごいです。小説で読めばそれなりに時間がかかる作品をよくぞこれほどコンパクトにまとめられるとは。時間に余裕がないけど、文豪の作品を知っておきたい人にピッタリです。
無料分、読んでみました。いろいろと気になって話にいまいち入っていけないところもあり…。それはそれとして、幼馴染の男が最低です。結ばれなくて正解。
「何もしなくていい」なんて言われたら、私なら自堕落な生活を送ってしまいそうですが(笑)、殿下の溺愛っぷりが微笑ましいです。
ツッコミどころがいろいろとある設定ですが、確かに殿下の溺愛はわかりにくい!(笑)でも、なぜか憎めないというか、微笑ましいというか。続きが気になるお話です。
これはまた、懐かしい作品が出てきたものですね。子どもの頃、アニメが放送されていました。「いちどうれい」とか「うるちえ」とかネーミングセンスがすごいです。久々に笑わせてもらいました。
中学生のころ、原作の小説を読んでいました。挿絵(初代)担当の方がこの漫画を描かれているみたいですが、ちょっとタッチが違うような?でも話は面白いです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
バルバラ異界