存在しないニックネームが不明さんの投稿一覧

投稿
69
いいね獲得
52
評価5 25% 17
評価4 17% 12
評価3 19% 13
評価2 25% 17
評価1 14% 10
1 - 10件目/全10件
  1. 評価:5.000 5.0

    昔も今も理想(=実在しない)の男性は同じ

    なぜ青年漫画の括りなのかな?どう考えても、コレを楽しめるのは女性だけですよね?
    このダンナさまは、女性にとっての理想過ぎて、ミソジニーやルサンチやエセ男女平等主義が大半を占める、現代男性が読んだら、キレそうだもん。笑
    結局、女性が、男性漫画に出てくる女性を、男に都合良すぎてキモいと思うのと同じかな?
    現実世界では、この漫画の時代の男性はもっと威張ってただろうし、現代の男性は男らしさ皆無の人が殆どだしね。
    なのに彼は、海軍で心身共に男らしいのに、男尊女卑では無く、妻への感謝も忘れないなんて、まさに昔と現代(の理想とされる事)のいいトコどりハイブリット。
    結局、昔も今も女性の理想は同じ、かつほぼ実存はしない王子様なんだよね。
    いや、いる所にいた気もするけど、それはもはや今の自分には手の届かなくなった、ハイスペックで余裕ある男性達です。
    今や、会社のコンプラテストでは、「男性だからと力仕事を頼む」がバツになる時代。
    相変わらず男女賃金差はあり、女性にばかり外見が求められる社会構造なのに、ワリカンが当然で、レディース〜は逆差別と騒ぐのは、男だけでなく、エセ平等主義に洗脳されたいわゆる「名誉男性」も。
    でも、ワガママ男性達の肩を持つ、自称平等主義の「名誉男性」達も含め、結局女性の殆どはタキマサさんみたいな男性を本心では求めてるという事。
    仮に家事を分担してくれたとしても、力仕事も平等に分担、稼ぎも同じだけ求め、レディース〜、女性専用車は不平等だと騒ぐ男に、本気で恋愛感情持てる女性はいるのだろうか?それとも日本女性は恋愛感情なんてとっくに放棄したのかな?
    こんな世の中だからこそ、昔はいたかもしれない(恐らくほぼいないけど)と想像の余地がある、理想の男性の話がウケるのだろう。

    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    自分は本田さんタイプだと思い、興味深く読んでました!
    が、低評価の人はアンチ本田ばかりで、驚きます。彼女が天然だろうとなかろうと、相手が先輩だろうが後輩だろうが、売られた喧嘩を冷静に買う事の何が悪いのか、全く理解できません。
    自分が言われたわけでもないのに、「血糖値高いんですか?」で怒る人は、正直つまんない人間だと思います。少々意地悪(しかも受け身)でも機転が効く面白い(←「面白くない」と言うんでしょうが)人間の方が魅力的という発想が、日本には無いんですかね?
    自分は全くブリッコではない(そもそも不特定多数にモテたい願望が皆無)けど、女性の先輩にも媚びず、一方で容姿は華奢でおとなしそうだからか、社会に出てからは、網浜さんタイプに意地悪される事が多く、その度に本田さん的(レベルは足元にも及ばないけど。)な返しをして、撃退してました。勿論、天然ではなく、意趣返しです。
    言い返さないと、意地悪は止まりませんから。
    そして、結果的に、そういう態度に好感を持つ男性や同僚、後輩が多いのも事実です。
    利口な男性なら、天然でやってるとは勘違いしませんよ。エリート男性には、強気で面白い?女性が好きな人が多いですから。
    この漫画がもし現実なら、本田さんが高スペック男性にもモテるのは、天然と勘違いされてるからではなく、その賢さだと思います。

    • 1
  3. 評価:5.000 5.0

    傑作

    まず、ありそうで無かった、現実離れしているようでいてすごくリアルにも感じられるこの設定が良い!
    自分のいた職場の他の支部に、LGBTという言葉が輸入されるずっと前、ある日を境に突然、女装で出勤するようになったフツーのおじさんがいるという話を思い出した。本人がそれについてスルーなので、周囲もスルーとの事。
    最初に聞いた時は狂気を感じたけど、もはや本当に何がフツーかわからない。
    精神科に行って、強い薬飲まされて、女装やぬいぐるみ同伴をやめたとしても、それが正しい事なのかもわからない。
    実害が無い事なら、受け入れる世の中になってほしい。

    • 1
  4. 評価:5.000 5.0

    あなたが彼等と同じ条件の下に生まれたら?

    この様な加害者側を描く作品に対し、「生い立ちがどんなに不幸でも、障害があっても、罪をおかさない人もいるのだから、擁護するな。」と批判する人達が日本にはとても多いが、そもそも「描く=擁護」ではないし、その人達は自分が彼等と同じ条件を持って生まれた場合に、その「罪をおかさない側」になれる自信があるのか?不思議です。
    それとも「罪をおかす側になるかもしれないが、犯罪を減らす努力には無関心」と開き直っているのでしょうか?
    犯罪の原因は、被害者ではなく加害者側にあるからこそ、加害者を描いて「原因の理解を広める事」(「擁護」という意味ではない!)は、犯罪を少しでも防ぐ為の合理的な意味があると思うが、日本にはそれをバッシングする人があまりに多いので、できたら作品中でそういう事も取り上げてほしいと思いました。
    私がもし被害者側だったら、「被害者の事こそ知りたい」と言う、同情を装った下世話な好奇心を持つ偽善者達にも、放おっておいてほしいです。

    • 4
  5. 評価:5.000 5.0

    君玄梟(途中までの)が良すぎる

    ネタバレ レビューを表示する

    レビューが低すぎると思う。
    「一応」BLだから?各話に偏りがあるから?
    君玄梟は、絵の素晴らしさも含めて、自分の豊富でない漫画歴では一番惹かれた人物。
    初期は、リアル現代にいたらサディスト犯罪者だけど、詳細な描写は無いからか、普通にセクシーと思ってしまう。
    中頃の、反省しつつもワイルドさが残って葛藤してるころが一番素敵。
    後半は玉にデレ過ぎでがっかり。
    つまり、1部の本題?の2人の成長が、個人的にはちょっと行き過ぎた感で、本来の2人の魅力が失われ過ぎて残念でした。
    2部では目下の皺が残念。漫画だから、いつまでも若くかっこよくいてほしい。
    2部も全部読むかわからないけど、ここまでは、絵の美しさや衣装のセンスはもちろん、全体的に上品な雰囲気、謎設定の面白さも含め、すごく楽しめました。
    最初、玉は男である必然性は?と思いましたが、女だと、初期の辛さが更にいたたまれなかったかも?
    生きた女が2人しか出てこず(玉の回想の母以外)、2人ともステレオタイプの悪役なので、作者はよほど女嫌いなのかも気になるところ。

    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    実際にこういう目に遭っている子達が今現在もたくさんいるのだろうと思うと、ほんとうに胸が痛い。
    欧米の様に、通報を義務化と、たとえ間違いであって通報者を白眼視しない世相を作るべきだと思う。その為にもこういう漫画は必要。
    過去に2度、夜中に裸足で発見された子を警察が無事親元に届けたというニュースを聞いたが、親の虐待は疑わないのか?呆れ果てる。日本のおマヌケな警察は、捜索願いを出してる親なら虐待してないと決めつけてそうで怖い。

    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    似たような話はたくさんあるけど、これはちゃちくなくてリアルで面白い!
    絵はだいぶ古臭いので、結構前の作品と思われるが、内容が良いから気にならない。

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    コータロー君の顔も設定も切ない。

    表紙の彼の顔が好みで読み始めたが、テレパスの恋という設定が、切なさを感じさせて、引き込まれる。
    非現実の設定は嫌いなんだけど、テレパスを、洞察力や感受性が人一倍強い人間と置き換えると、リアルな深みを感じるから。
    今までありそうで無かった感じ。
    人の心が読めるという事は、誰よりも人間の闇を知っているわけで、それでいて穏やかな態度でいられるというのは、全てを悟りきってるのだろうか?、もしくは?と思うと、切ないし怖い。

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    女は自分達で自分達の首を締めている

    と普段から思っている私にはとても刺さる話でした。
    表面的には男女平等と言っときながら、マスコミに焚きつけられて永遠に金と時間をかけてアンチエイジングに勤しむ一方で、予防線を張り、若くから自らをおば呼びしうざい程の「私は謙虚です」アピ。
    他人にブス・おばさん呼ばわりされたら内心は激怒のくせに(あくまで文化後進国日本での)「オトナ」を装って我慢してるからこそ(上川議員然り)、同性、特に初瀬さんの様な同性を侮辱する事でストレス発散する。
    女自身が変わらない限り、男なんて変わる訳ないでしょ。

    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    かわいすぎ!

    ありそうで無かった、バカバカしいのにすごく愛らしい話!
    全ては主人公の描写のかわいらしさと、相手の男の突き抜け方にあると思う。
    絵も描写も本当に上手な作家!尊敬します。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています