1.0
こんな人が好まれるのはせいぜい学生時代まででしょ。余程社会経験のない人にしか受けない内容じゃないかな。
水族館勤務なのにスーツってあり得るのかなあ??
-
0
869位 ?
こんな人が好まれるのはせいぜい学生時代まででしょ。余程社会経験のない人にしか受けない内容じゃないかな。
水族館勤務なのにスーツってあり得るのかなあ??
国文の学部を出た人が頑張って描いてみた話という印象。
明治と現代、共通するところもあるけど文化的にも生活習慣的にも衛生的にも大きく異なる点も多いんだから、著名作家の食生活が現代の参考になると標榜するのは安直すぎるでしょ。
父親や同僚の僧侶は剃髪なのになぜか一人だけ汚ならしい長髪をわざわざ元結で結んでいる。
第二話ではどう見ても草履、雪駄でさえない草履なのになぜか「ガラゴロ」と擬音が入り下駄を履いていると書かれてる。
オカルトな世界。
江戸末期生まれの商売人の娘が○○子なんて名前なわけない。
公家だけでなく武家華族や上級士族の間で娘に子を付けるのが流行り出したのが明治二桁頃だし平民はもっと後。
江戸末期に庶民が○○子なんてねえ。横浜なら下手したらそんな女子名さえ知らなかった可能性があるのに。
この作家の作品って、現代からイメージした昔を描いたに過ぎないから細部でおかしい点が沢山ある。
ターちゃん、ヂェーン以下魅力的な登場人物ばかりで、いやなことがあったときに読めばちょっと楽しくなれそうな作品。
陰陽師が妖怪退治だの怪異を操るだのはごく最近某作家の創作で広まったフィクションでしょ。
そもそも平安期に宮中に出入りする立場の人があんな汚いざんばらの前髪してるわけない。
「メイドくん」?!
おかしいでしょ。maidは若い女性が原義なんだから。
まさか、下働きとか小間使いの意味だと思ってるのかなあ。
リセットマンに会ってみたいものだと思わせる話だった。
まずは無料分のみだったが続きの購入も考えている。
最初の二話だけでも一捻り二捻りあって面白かった。
スリの女、スリに嵌められた男が類似の手段で痛めつけられたのも面白い。
十二月田さんの活躍が見たい。
面白くはあるんだけれど、どうにもやりきれない気の毒な被害者がこの人の作品には往々にして登場する。
作者の人間性だと理解している。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
鬼上司のヤキモチが可愛すぎます!!