「慶喜公を次期将軍にしたくない」
それは野心ではないよ、家茂さま。
穏やかな生活を望む、民の、家臣の声だと思うよ。
-
1
4529位 ?
「慶喜公を次期将軍にしたくない」
それは野心ではないよ、家茂さま。
穏やかな生活を望む、民の、家臣の声だと思うよ。
親子さまは本当に、人をよく見ていらっしゃるうえ、言葉の選び方が最高❤️
絵的には線が細い雰囲気の天璋院さまだけどわ親子さまには図体がデカくてかさばるのね(笑)
薩摩は粗野、長州は物腰柔らかと、京都のいけずさ満載の口調で評して、白黒はっきりつけんでいいと言う(笑)
今は落ち着いたけど、江戸で生きることは親子さまにとって、笑いが止まらない性格ではなかったのに、本当にお強くなられた。
家光の涙と有功様の覚悟から始まった黒子の歴史が遂に終わる。
200年、女たちが営々と築き上げ守りぬいた証が江戸の町という和宮の言葉に、西郷の返事がないのが悔しい気もするけど、江戸は傷つけないという采配がなによりの答えか…
慶喜、命拾いしたね
家茂が優しくてまっすぐな性格なのは乳母の影響が強いのか。
浪江さんの気持ちと教育。正しく理解しているお志摩さんは、決して役立たずではないよ。
観行院の世話役というより、孤独に打ちひしがれている親子さんに寄り添ってあげてほしい。
観行院、本当に、自分の子どもは和宮だけなんだね…
江戸まで一緒にきたのは、親子にも想いがあったのだと信じていたのに、ただのその場凌ぎで、愛情も覚悟もない。
親子さん、怒っていいのだよ。
漫画で読む広辞苑とか今後出版するつもりがあるなら、例題に使えるエピソードがゴロゴロしていると思う、この漫画。
この場合は間違いなく「勝てば官軍」だ。
家光の時の「種馬」から拾ってみよう(笑)
「逃げない男」って聞いたら、そりゃかっこいいよね。
でも男は逃げられるぶん、選択肢が3つある。
女は、結婚するか、説得されて泣くかの2択しかないんだけと。
二階建てピザトーストの美味しそうな破壊力も凄いけど、早乙女さんの目に、ケンジがおしとやかに見えていることに、結構衝撃を受けてる。
ケンジが乙女なのはわかるけど、おしとやかと思ったことはなかった💦
慶喜の言い分は確かに間違ってるわけではないと思う。生まれと環境、それに士農工商に基づいた価値観だと思えば。
でも、人がついてこないのも真理よね。全方位余すとこなく、人を見下している。
でも、豚肉は栄養価高くて、脚気の滋養食にはもってこいなのも事実なのよね。
今まで番外編は、アレシュ様の可愛さにニマニマするものだと思ってきたけど…溺愛溢れる優しい話キター❤️
コンドゥが心揺れる姿に、アレシュ様は傷ついてきたのかもな。
「私一人…」とコンドゥがつぶやいたとき、あの時の魔法は、もしかしたら本当に子守唄とかコンドゥを慰めるものじゃなかったのではないかと、ずっと思ってるんだけど、深読みかな。
ミランさんのさり気ない優しさと、準備する可愛さに癒やされる。
大奥
222話
第七十回(3/3)