3.0
こんなに乙女チック(死語ですか?)なこと、まだ考えつく方がいたのですね。作話の方も、考えた人は偉いな。それと、その世界観をこれだけ可愛らしいタッチで描けるなんて、更に世界観に引き込まれてしまいますね
-
0
15414位 ?
こんなに乙女チック(死語ですか?)なこと、まだ考えつく方がいたのですね。作話の方も、考えた人は偉いな。それと、その世界観をこれだけ可愛らしいタッチで描けるなんて、更に世界観に引き込まれてしまいますね
タイトル長すぎ〜(笑)
タイトルだけで、ストーリーがほぼほぼわかるわな〜今どきなんですな
だからどうした感があるけど、まあまあ読めました
ニセサバサバ女と、真性サバサバ女。中途半端な立ち位置の子は、こうなのかな。私は、見た目はニセサバサバ女に近いかもだけど、自分に全く自信はない。ただ、かわいい子は得だな〜と、思うことはある。
が!このニセサバサバ女は受け付けられない。読んでてイライラムカムカして、無理でした。すみません
アニメでみてました〜!
将棋が全然わからなくても、全く違う視点から、めちゃくちゃおもしろかった!
次女ちゃんのイジメ問題が、学校の教材として取り上げられてることを知ったとき、この作品の奥深さと、だから、好きになったんだな〜としみじみ思ったものです。
なつかしいな~
めしぬま、から入りましたが、同じ作家さんとは思えないほどの、画のタッチのちょっとした違い。ストーリー。ほえ〜と、読み進めてしまいました。
某タイトルの漫画を彷彿とさせます(笑)
でもなぜか、飽きずに楽しく、美味しく?、読み進められてしまうのは、なぜなんだろ?大量無料、ありがとうございます
大正時代は、流行りでしょうな?
それにしても、もう少し、地味めにできないもんですかね。実際、こんな華やかな人達ばかりではないと思うのですが。まあ、漫画ですから
いろいろな設定が考えつくものですね。でも、割と面白いと思います。他の方のレビューにもあって、ご都合主義は仕方なし。楽しく読めれば良しとしましょう〜
カラーだと、時代がわかりやすくて良いですね。大正時代の、洋服や和服の雰囲気が出てきて、良きです。ただ、欲を言えば、人物を黒髪にしていただけると、更に良きです
言葉はなんだけれど、いわゆる行かず後家と噂されてしまいそうな年上の女性を好きになるなんて。この時代は、更にまわりがうるさくて許さなかったのでは?と思いつつ、可愛らしい年下彼が、彼女を甘やかしたくて、逆に甘やかされて、ほのぼのしていて良いです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
龍神と許嫁の赤い花印