月夜の桜さんの投稿一覧

投稿
107
いいね獲得
117
評価5 26% 28
評価4 25% 27
評価3 26% 28
評価2 13% 14
評価1 9% 10
11 - 20件目/全23件
  1. 評価:3.000 3.0

    6話までの感想

    ネタバレ レビューを表示する

    まだ6話しか読んでないけど、読みやすいしおもしろいけど、ツッコミどころ満載。
    聖女が家系による職業であり、力は石の力、聖女でも性悪とか権力と欲まみれとか、聖女なのに不吉とされ嫌われるとかは、新しいと思う。
    が、聖女システムがめちゃくちゃ。
    墓守聖女がいなくなれば石の浄化ができない、聖女システムが保てないのに、1番重要な役割の聖女なのに不吉とされ最下扱いなのはなぜ?
    そもそも、『墓守』ではないのに、墓守聖女?
    聖女の中で墓守だけ階級が低いって、騎士に公爵とか与えられるように、国が階級を与えないの?
    国にとって貴重な重要人物に、何年もお金貯めないと逃げれないほど薄給?王宮内に住まわせて管理(監視)とかの逃亡防止策ゼロ?
    浄化の儀式が途中なのに部屋に閉じ込めたまま?
    浄化すると倒れるのは「いつも」って、聖女が亡くなることなんて頻繁にないだろうし、年齢もまだ若いだろうし、いつもってほど回数やってないのでは?
    墓守聖女は石を取り出して浄化して次に渡すのに、次の人の体内に入れるのは別?誰?
    4人の聖女のうち1人は王妃に選ばれ、残り2人は貴族令息を婿にって、なぜ4人いるのに3人?
    このルールだと、現在の王妃も聖女だったのが亡くなって、王子の姉に受け継がれたとして、聖女が王と同等の権力を持つほどの何世代も続いたルールであり、1人は王妃になるを繰り返してきたなら、家系で受け継がれるのだから、聖女全員王族のはずでは?
    アーネストは聖女の兄なんだから、墓守聖女と結婚しなくてもすでに一族はトップレベルの権力を持ってるのでは?
    過去も含め、アーネストのように考える貴族も多くいるはずでは?墓守だけなぜ貴族じゃない?
    もう少し整合性の取れた細かい設定をしてほしい。
    少なくとも、キャラでもないのに、一国の王子にいきなりタメ口はない。

    • 12
  2. 評価:3.000 3.0

    10話までの感想

    妖怪がいろいろ出てくるけど、怖さはない。
    良い妖怪やかわいい妖怪も。
    主人公が穏やかで優しく、ドジなところもあり、そのキャラにマッチする作品全体の世界観も優しい。
    せつない話もあるけど、基本的にはコミカルで楽しい感じ。

    • 0
  3. 評価:3.000 3.0

    14話までの感想

    ネタバレ レビューを表示する

    この作者さんはゲームをあまり知らないのかな?と思うくらいツッコミどころ満載。
    ゲーム関連以外にも、いろいろ。
    なぜ仲間が裏切ったのかよくわからない。仲が悪かったわけでもなく、蘇生以外の能力も認めてるし。
    主人公も裏切られた後、仲間への恨みとか全く言ってなくて、復讐したいのかなんなのか?よくわからない。
    ダンジョンで仲間を作ろうって、また裏切られるかもしれないとか考えないのか?
    蘇生する対象を定めずにスキル使うって。それが可能かとか、大量に魔物が蘇って襲われるかもとか、仲間になれるかとか、何も考えないし。
    魔王とのやりとりも「お前が生き返らせたのか?」「そうだ」って、魔王が簡単に信じるんかい?!
    まぁでも、中途半端でなく一貫してツッコミどころだらけで、ファンタジーだし、単純でわかりやすくて展開も早いから、嫌な気持ちにはならずにサクサク読める。
    主人公のキャラ的にも、感情が乏しい淡々とした性格っぽくみえるので、深く考えないキャラと思えば許せる。
    都合のよい展開OKなら、あまり考えずにサーッと読むにはいいと思う。

    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    まだ途中だけど

    ネタバレ レビューを表示する

    復習モノだけとスカッとする話ではない。
    主人公は復讐を成し遂げても、心が晴れるわけではなく。そもそもいい子なんだよね。
    姉からの手紙が届き、ここからさらに主人公は苦しむことになる。
    大事な妹に最期に恨み言をぶつける姉も相当追い詰められていたのだろう。けど、話し合えないって最強に苦しめる。しかも、主人公にとってはいちばん大事な姉。なのに自分のせいで…と苦しみ続ける呪いのよう。
    その苦しみからどうなって幸せになっていくのかは気になる。

    • 0
  5. 評価:3.000 3.0

    19話までの感想

    予想していたものとはちょっと違っていて、ストーリーが深い。
    人をバリバリ喰うような荒っぽい行動の恐さではなく、静かに底からゾッとするような人間心理の恐さ。村という閉鎖空間と習慣からくる洗脳状態、盲信する人間に対して感じる恐怖。
    村の外から来た人間である主人公、後藤家、後藤家以外の村人。この三者の観念の違い。
    キャラもストーリー展開もしっかりしていて、不気味さや緊迫感などの表現がうまくて臨場感がある。
    まだ最初の方なので謎が多いが、いろいろ見えてくるとハマるかも?

    • 1
  6. 評価:3.000 3.0

    複雑

    レビューを読んでおもしろそうだったので読んで見てる。
    前世と現世の2世界が混じり合うような話の構成で、登場人物が多く、それぞれの関係性、それぞれの気持ち、さらに地球も絡んでくるのかな?
    複雑なのだけど、ごちゃごちゃにならずにゆっくり話が進められていて読みやすい。
    前世と現世がどうつながってるのか、少しづつ解き明かされていく。
    はじめのうちは、パズルのピースが散らばってるような断片的な話の集まりなので、なかなか全体が見えてこないし、人物がどんどん増えていくし、ついでに絵や行動描写が古臭い感じで、じれったい。
    でも、ピースが増えていって、いろいろな話がつながってくればおもしろくなりそう。
    1回ざっと読んでから、もう1度読むとよさそう。

    • 0
  7. 評価:3.000 3.0

    微妙

    漫画なので、現実的なようであまり現実的ではなく、わかりやすくしてスカッと系な話になってる気がする。
    実際に、学校のイジメ問題に関して、学校や教育関係者や生徒関係者ではない、中立な第三者の介入は必要だと思う。
    ただ、必ずしも学校側が悪のケースばかりでもない。
    弁護士は依頼人の味方。学校(教育者)側が雇えば学校の味方をするだろうし、生徒に肩入れしすぎれば、真面目にやってる教師側の萎縮、負荷が増えることにもなりそう。
    中立な立場での判断に加えて、生徒は未成年であり、心理的なケアというより精神的な成長への考慮も必要だと思う。
    学校弁護士は、通常の弁護士とは別の資格、専門性が必要なのではないかと思う。

    • 0
  8. 評価:3.000 3.0

    まだ途中だけど

    それほど怖くはないし、話としてもわかりやすく、テンボよく進むので読みやすい。
    さまざまな霊が関わる事件(?)を主人公が解決していくオムニバス的なのだけど、毎回なんだか微妙にスッキリしない感じ。
    悲壮感があるし、すべてがスカッとするような終わり方ではなかったりするからかな?なんとも言えない中途半端な気分が残る。
    主人公がとても有能なのに未熟さもあり、バランスが悪いようにも感じる。それなら、成長していく様子があればよかったのに。
    ふわふわ髪の女の子は絵がかぶってあまり区別がつかない。

    • 0
  9. 評価:3.000 3.0

    実際にはどうなんだろ

    他人に相談できる人なら、もっと信頼できるところとか専門的なところに相談するんじゃないかなと思う。
    他の悩みとは異質で、人に話すには相当勇気がいる。簡単に他人に、ましてや初対面の人に言えるものではない。
    死を実行するほどまで追いつめられる人は、誰にも相談できないから追いつめられてしまうと思う。
    商売や趣味で人生相談受けてる人が必ずしも良いとは限らないけど、知識や技術面でも人としての対応にしても、雇われてる公務員がそこまで信頼できるイメージがない。
    本当に真剣に向き合ってくれる人もいるかもしれないけど、話の中にも出てきてたけど、役所ができることは少ないのだろうし、デリケートな問題だし。
    言い方悪いけど、商売なら積極的に集客活動して、結果が出るよう努力もするし、結果救われる人も多くなると思うけど、役所は基本的に「やってます」程度の受身なんじゃないかな。

    • 2
  10. 評価:3.000 3.0

    146話までの感想

    主人公の見栄も健気さもかわいいし、普通の女子高生らしいキャラや揺れる気持ちが素直に共感を呼ぶと思う。
    つきあってからが、オオカミ少女でも黒王子でもなくなってしまうので、物語の土台設定があまり活きてないのが残念。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています