5.0
女子寮もの
昔大好きで、単行本も持ってました。今見るとアクションシーンはいまいちだなと思いますが、女子寮ものは高橋由佳利の得意分野でしたね。
-
0
18697位 ?
昔大好きで、単行本も持ってました。今見るとアクションシーンはいまいちだなと思いますが、女子寮ものは高橋由佳利の得意分野でしたね。
懐かしい高橋由佳利ワールドが繰り広げられています。髪の毛のタッチも手書き風で好きです。ABCの解説がうけた(笑)
好きなものがあって、わくわくした気持ちで生きてる。幸せでいいなど思います。小椋冬美の絵も今風になってきているけど、まあいいと思います。
絵もストーリーもふんわりしていて、陸奥A子らしいなと思いました。でも画風は昔と全く変わってしまっているので、時代の流れかな。
モラハラ夫の変わり身の早さが笑えます。ヒロインも最初の頃のおどおどした感じから、最後はものすごくしっかりとした女性に成長しています。苦労したおかげかな。
暗いんですけど、うじうじメソメソしてるんですけど、そういうストーリーだから仕方ないかな。学校で連帯責任制度ってのが出てきたけど、フランスのコレージュでさすがにそれはないかな。良くも悪くも一条ゆかりの少女漫画です。
とってもおしゃれでカッコいいお話です。セリフ回しもクール。ザ・漫画です。アクションも違和感なくて、古さを感じさせません。
懐かしいです。トーマの遺書は暗記できるくらい読みました。漫画と言いつつ、上質な哲学書のようです。読めば読むほど良さがわかる一冊です。
言わずと知れた池田理代子の超大作。この漫画でフランス革命を学びました(笑)大人になってから読むと、子どもの頃分からなかった発見があり、いつ読んでも読み応えがあります。
はみだしっ子、大好きでした。懐かしすぎます!はみだしっ子からは、様々な人生訓を学びました。三原さんの早世が悔やまれます。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
それからのパスカル