3.0
掘らない方が幸せかも。
人は、「自分が生きたように、死んでいく。」というけれど、残された人たちはどう向き合うのか?過去の亡くなった人と共に、自分の未来へ向かうのは難しい。共に「その出来事」をより広い意識から理解できるようにすることには、希望がある。
-
0
11057位 ?
人は、「自分が生きたように、死んでいく。」というけれど、残された人たちはどう向き合うのか?過去の亡くなった人と共に、自分の未来へ向かうのは難しい。共に「その出来事」をより広い意識から理解できるようにすることには、希望がある。
人間関係の「軸」は、相手への思いやりだよね。「周りの人、全ての事柄に感謝の意をもって」なんて思わなくても、自我(エゴ)を超えて人や全ての事柄と向き合えることができたなら、内側から「純粋な想い」が湧き上がり「感謝」も体で感じられるはず。
日本人の奥深くに眠ってしまった「能力」。八百万の神という事を体感として理解していたはず。にもかかわらず、人間には嫉妬を自覚して、浄化や「光」に変容させる事は難しいみたい。
ストーリーの流れ、登場人物のキャラクターもネガティブ。でも、今の会社、学校、社会に潜むよくある事のように感じるのが悲しい。自分に自信がなく、不安な人が多いのかな?
成人して、仕事して、大人の社会人をしている男性たちの「素」の部分って素敵。小学生の男の子みたいなダジャレで楽しい会話がいい。プライドというなの自尊心がない、ナチュラルがいい。料理にも、それが現れている感じがする。
大人なの?自分で自分の「枠」を作って、「私、傷ついてだけど気持ちが。」みたいになっているように感じる。「私」しかなくて、「私」を俯瞰してみていないので「孤独」から抜け出せないのかな?
パワハラ、セクハラ、マタハラ、一人ひとりの人生で形成してきた物事に対するマインドは、全く違うはず。それぞれが、全く違う世界観で世の中を体感し、思考している事を一人ひとりがもっと深く認識する必要があると思う。
部屋が片付けられない事を自分がどう認識しているのか?「仕事が忙しくて。」「片付けたいけれど、センスがなくて。」見て見ぬふりをして、自分に都合のいい解釈をしていないか?心の整理整頓は自分にしか出来ないからね。
自分の気持ちに、しっかりと向き合うって素敵。だから、内側から「これが今!これが自分の感覚」みたいな生命力が溢れて輝いている人。自分の全てを受け入れている人。
「結婚しないと」みたいなマインドにコントロールされて、大切な「今」を見ていない。「私は、何に幸福を感じる?」を自分に問いてみたら、相手への怒りも消えるはず。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
彼が遺した3つの嘘~私の知らない夫の顔~