3.0
気になる
いいとこで無料分終わりかー
気になるけど、ポイント高いなー
学園のイ◯メの復讐モノも多いけと、絵もキレイからエグい場面もまあ、見てられる
個人的には猫のシーンが1番キツかったです
-
0
4769位 ?
いいとこで無料分終わりかー
気になるけど、ポイント高いなー
学園のイ◯メの復讐モノも多いけと、絵もキレイからエグい場面もまあ、見てられる
個人的には猫のシーンが1番キツかったです
女の立場、母として妻としての立場で感じた事は、この主人公、ハッキリ言って胸くそ悪いです
社会人にもなってて、デキ婚で、旦那は稼ぎが心配なので専業主婦にはさせてくれない、夫婦揃って計画性無さ過ぎでしょ
主人公も会社勤めだけが、社会との接点であり、仕事して無い自分は置いてけぼりと感じるところに、甘さと言うか、自分の存在意義を認識できるのが、そこだけってのが、狭いよね
いくら夫婦でも元は他人、言いたい事は口にしなきゃダメだよ
主人公は子育てしながら、旦那の事も父親として育てなきゃ、ほっといても何も言わなくても分かってくれるいいパパになんてなんないゃ
主人公の「察して」ばかりの自己中な考えが、読んでて腹立たしいです
自分の事、察してくれない分かってくれない旦那というけど、あなたはダンナさんの事すべて分かってるのですか?
昭和の昼ドラですねー
専業主婦が当たり前の勝ち組の時代
幸せは結婚した相手の男次第ってところがね
今よりも離婚した女性が1人で生きていくのが、しんどかったから、仕方無いけど
ありそうな話しで、課金してまで読みたいとは思わないな
昭和の昼ドラの感じがします
決して暗いお話ではないけど(謎はおおそうだけど)、黒のタッチが多いせいか全体に重い感じがして、課金してまで読む気にはなれません
池田理代子先生の作画は、やはりこの時代、この世界観が合いますよねー
歴史的には知ってる流れだけど、どのようにドロドロに描かれるのかが、楽しみです
美しい作画で描く、日常とはかけ離れた世界であり得ないだろうというキャラ設定、なのにハマってしまう、という
タイトルからは切ない恋心かと、思いきや、ギャグありドタバタあり、辛さも切なさもありで、少女漫画の王道!ってかんじ
当時、子供ながらに、唇を常に噛んで赤くする、ってのを真似てやってたのを、思い出した
ベルバラ連載時よりも、一段と美しくなった作画でエピソードを知れるのは、うれしいですけど。
うーん、いつまでも引きづり過ぎる感が若干ありますし、残念です
寺院や住まいなどの背景描写が細やかで素晴らしいし、室内の調度品の精密さもさすが!大御所先生
蘇我馬子が馬子のイメージだなと
平安時代の十二単時代よりも、この飛鳥時代の方が朝鮮半島との交流もあり、衣装なども大陸風なので、思う以上に濃い顔の人も居たのかも?と思うのであまり、違和感感じない
ただ、真面目に描き過ぎで、「漫画で読む歴史上の偉人シリーズ」みたい
作画の美しさ、描写の細かさはさすが!としか言えませんが、そこまで注釈付けなくてもいいのでは?と思った
まるで、「漫画で読む歴史上の偉人」シリーズみたいで、そのシリーズ本なら有りだけど、普通に漫画として読むだけなら、説明多すぎですし、普通に常識として知ってるよね、くらいの事も注釈あるのは、読んでてしんどいです
「オルフェウス」との名がある限りは、池田理代子先生の作画じゃないと違和感半端無いです
どうしても作画のレベルを比べてしまうし、比べるとやはり、差が大きいし
外伝はうれしいですが、作画さん変えてまで出す意味ありますか?
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
煉獄女子