rokaさんの投稿一覧

投稿
733
いいね獲得
19,817
評価5 20% 145
評価4 28% 205
評価3 31% 224
評価2 17% 123
評価1 5% 36
81 - 90件目/全148件
  1. 評価:3.000 3.0

    ライト版「犬神家の一族」

    昔懐かしいホラー漫画だと思って何となく読み始めたら、完全に「犬神家の一族」の少女版で驚いた。
    外部から連れ戻された村の名家の子、それとは別の三人の娘を巡る跡継ぎ問題と連続殺_人、血縁の秘密と因習。
    完全に横溝正史である。

    これをパクりと呼ぶかはまあ、微妙なところだが、ギリギリオマージュの範囲として、それなりに楽しめた。
    ただ、ここまでやるなら、もっと徹底して忌まわしい、おどろおどろしい雰囲気にしてほしかった気もする。

    • 5
  2. 評価:3.000 3.0

    ただ忘れ去るだけ

    短編集。
    表題作と「パンドラの遺言」を読んだ。

    表題作は、完全に拍子抜け。
    ホラーではないし、何やら非常に中途半端な印象で、がっかりした。

    「パンドラの遺言」は、心霊ホラーと火サス的なミステリーの合わせ技みたいな話で、私はこういうタイプの話は嫌いではなく、それなりに興味深くは読んだが、さしたる驚きも魅力も感じられなかった。

    派手な破綻なく普通に読めた、という以外に特筆すべき点はなく、私にとっては、ただただ忘れ去ってゆくだけの作品のように思われる。

    • 2
  3. 評価:3.000 3.0

    いたって普通

    短編集。
    尺の都合なのだろうが、ちょっと展開が性急で、しっかりホラーの雰囲気を作れていないように感じる。

    タイトルで謳うほど後味が悪いわけでもなく、いたって普通のホラー漫画だった。
    こちらとしても別に「それ以上」を期待して読んだわけではないので、まあいいのだが。

    • 2
  4. 評価:3.000 3.0

    能力者の好感度

    人の写真を指で押すとよからぬ影響を与える、という特殊能力を持った、神社の息子の兄弟の漫画。

    「デスノート」の亜種みたいなものかと思って読み始めたが、全然違う。
    作品の手触りはサスペンスというより、むしろヒューマンである。
    そういう意味では、表紙が悪い。
    「気に入らない奴はどんどん消してやるぜ…この指でな!」みたいな表紙じゃないですか?

    主人公の能力者兄弟はいたって好青年で、「デスノート」の夜神のライちゃんみたいな野望もなく、ああいう道徳心の欠如したサイコ系でもなく、自らの能力を恐れ、葛藤しながら生きている。
    ストーリーは正直、もう一捻り欲しいし、無理があるところもあるけれど、人間らしい兄弟の好感度が助けとなって、なかなか気持ちよく読めた。

    ただまあ、登場人物たちの顔の描き分けは、ちょっと気になる。

    • 2
  5. 評価:3.000 3.0

    漫画の台詞について

    ネタバレ レビューを表示する

    「子どもの頃にネット上に書いたことが大人になってから現実化してきてヤバい」というストーリー。

    正直、その設定自体も大してインパクトはないし、設定何でもありの不条理なサバイバル系漫画の亜種みたいなものとしてダラダラ読んでいた。

    が、事件が超常現象的なそれではなく、あくまで人為的に起こされたもの、つまり「犯人」がいる、という展開になってからは、ちょっと面白かった。
    ストーリーは、冷静に考えると突っ込みどころは多すぎるが、そこはまあ、勢いで何とかごまかせている。

    ただ、どうにも気になるのは台詞回しで、「いや、現実世界ではそんなこと言わないだろ」という台詞が多すぎる。
    もちろん、漫画なので、漫画なりの台詞というのはあっていいのだが、程度問題であって、ギャグ漫画でない限り、あまりに現実と乖離した台詞のオンパレードは、私は苦手である。

    • 2
  6. 評価:3.000 3.0

    姫を追う道の上で

    「オタサーの姫」がなぜ死んだのか、そして、彼女がどんな人間だったのか、を追いかける形式のゆるいミステリー。

    サスペンス的な緊張感や盛り上がりはまるでないのだが、まずまず面白く読めたのは、彼女の秘密を追う過程で、男たちが自らの愚かさに気づいてゆく、という図式が、なかなか上手く決まっていたからだと思う。
    ここは、新しかった。

    事件の真相には賛否あるだろうが、私はまあ、アリではないかと思う。
    ただし、「真相の後」のくだりは、本当に要らないと思うし、作品に余計なケチがついたとしか思えない。

    • 2
  7. 評価:3.000 3.0

    腑に落ちないところも

    原作は、新書。
    少年院に収監される少年たちの中に軽度の知的障害を持つ者が多いことに着目して、認知能力を改善するためのプログラムの必要性を論じた本であるらしい。
    (申し訳ないが、未読。)

    作品の性質上、当然と言えば当然だが、少年院の少年(女性も含む)たちの記録が、淡々と綴られる。
    だが、退屈という印象はなく、不思議と読ませる。
    このあたりは、この漫画家の特質かもしれない。
    決して「上手い」絵ではないが、なかなか豊かな表現をする。

    また、この漫画の作者は、他の作品も含めて、エンターテイメントのための過剰な演出はしない、と心に決めているような印象を受ける。
    賛否あるだろうが、私は、その姿勢を支持している。
    「現場」をリアルに描こう、という志は、この人のどの作品でも徹底されており、大したものだと思う。

    気になった点は、二つ。
    ただし、どちらも原作段階の問題であり、漫画の問題ではないのだが。

    ひとつは、タイトル。
    個人的には、好きになれない。
    新書を売るためにインパクトのあるタイトルを、というのはわかるし、事実、それが成功して本は売れたわけだ。
    しかし、穿った見方かもしれないが、「ケーキを3等分することも出来ないんでっせ、ヤバくない?」というような、少年たちの知能の異常性を見世物的に扱ったような印象を受けて、ちょっと、首を捻った。
    作品の中身を見れば、全くそんなことはないのだけれど。

    もうひとつは、「軽度知的障害」という設定だって、所詮は誰かが決めた恣意的なボーダーなんじゃねえの、ということだ。
    少年犯罪と認知能力の間には相関性があり、認知能力の改善が非行の抑止になり得る、という原作の主張に基づいて、この漫画は描かれている。
    しかし、その根本のところを、私はイマイチ信用できなかった。
    それは事実であるかもしれないが、事実の一部でしかないと思うからだ。

    例えば、少年犯罪と、残酷な描写のあるホラー映画の影響が結びつけられる、というのとそう変わらないレベルの、眉唾物の話だと言ったら、さすがに失礼だろうか。
    こんな考えは希望がなさすぎるかもしれないが、ホラー映画を見て凶悪犯罪に走るような人間は、別にジブリを見たって同じだろ、と私は思う。
    ちなみに私は、残酷な描写のあるホラー映画、大好きですけどね。

    • 41
  8. 評価:3.000 3.0

    今となっては

    子どもの頃は、夢中でアニメを観ていた。
    ウォーズマンが一番好きで、でも子どもだから、ストーリーに流されて、やっぱり心のどこかでは主人公を応援しちゃうじゃんか。
    だから、キン肉マンvsウォーズマンとか、もうどういう気持ちでいたらいいかわからなくて、マジでハラハラドキドキできた。

    が、原作の方は未読で、この度、初めて読んだ。
    正直なところ、読まなくてもよかったし、読まない方がよかったかもしれない、とすら思った。
    残念だ。

    いくら子ども向けとはいえ、さすがにバトル漫画としては破綻しすぎている。
    こういう比較はフェアでないかもしれないが、例えば、ついこの前読み返した「幽遊白書」のバトルシーンと比べると、雲泥の差である。
    「子どもの頃だけ面白かった」漫画と、「今でも面白い」漫画の差異が、果たして「レベルの差」なのか、それとも「種類の違い」なのか、私にはイマイチ判断できない。
    ただ、いずれにせよ「キン肉マン」は、私にとっては、今となっては「残念な漫画」という以上の何物でもなかった。

    まあ、このあたりは、時代、という問題もあるのだろう。
    かつて少年漫画は、今よりもずっとずっと、「少年」だけのものだったわけだから。

    ただまあ、これだけたくさんの魅力的なキャラクターを生み出したことは、確かにすごいと思う。
    思うけど、思い出の補正をもってしても、これ以上の評価は出来ない。

    • 1
  9. 評価:3.000 3.0

    出発点と着地点

    「童貞あるある」みたいなネタを軸にした下らないトーンのギャグ漫画なのだが、作品の出発点としては、結構、志の高い漫画だったんじゃないかと思う。
    それは例えば、時代性をとらえたブラックユーモアとか、固定観念に対するアンチテーゼとか、社会の風潮に対して一石を投じるとか、そういうことだ。

    ただ、志を持って飛んではみたものの、作品としての着地点を上手く見つけられなかったような気がする。
    全く別のジャンルだが、「多重人格探偵サイコ」という漫画が陥った事態に似ていると思った。
    その志や、よし。
    だが、行く先は、と。

    別の道もあり得たと思うのだが、どうにも平凡なラブコメに帰着してしまった印象が拭えず、残念であった。

    • 1
  10. 評価:3.000 3.0

    作品と背景と

    鬼に魂を売って生き延びることを選んだ少年の物語。
    「幽★遊★白書」+「寄生獣」、というと、まあまあわかりやすいかと思う。

    決して退屈したわけではないが、登場人物の感情表現はいささか紋切り型で、特にモノローグについては、稚拙、という印象が拭えなかった。

    巻末の文章で、作者の親友が集団暴行によって命を落としたことが、本作の着想のきっかけになったことを知った。
    作者がこの作品にどんな思いを込めたのかも知った。
    だが、この点に関しては、私は作品の評価からは完全に除外した。

    作品とその背景というのは難しい問題だが、その背景でもって作品に対する評価を極端に変えることを、私は自分に許可していない。
    例えば、ミュージシャンがクスリをやっていることが判明してその曲を聴かなくなるとか、そういうのが私は嫌いだ。
    作品は、作品だ。
    どんな聖人君子が崇高な決意のもとに描いた漫画だろうが、どんなクズ野郎が適当に描いた漫画だろうが、作品は作品として純粋に評価すべきだ、というのが私の考え方である。

    この漫画が生まれたバックグラウンドには、なるほど、悲劇的なドラマや悲壮な決意があったのかもしれない。
    しかし、突き詰めればそれは、どんな作品にだって、あり得る。
    私たちがそれを知らないだけで。
    例えば、とことん下らないギャグ漫画を描いている作者の秘めた決意など、私たちが知る機会は基本的にない。

    作者が作品の背景を語ることを、否定はしない。
    仮に私がこの作者と同じ立場だったなら、やはり、書いたのではないかとも思う。
    しかし、思うのだ。
    本当に語りたいことは、作品の中で語るのが、作者の本分ではなかろうか。
    その意味で、この漫画がそれほど雄弁なものになり得ているとは、私には思えなかった。

    • 27

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています