rokaさんの投稿一覧

投稿
751
いいね獲得
22,082
評価5 20% 149
評価4 28% 212
評価3 31% 230
評価2 17% 125
評価1 5% 35
401 - 410件目/全509件
  1. 評価:3.000 3.0

    設定の微妙さ

    基本的に一話完結で、サクッと読める。
    その手軽さはよし。

    主人公の食通ぶりも、それなりのアイデンティティーにはなっている。
    読んでいると何か食べたくなる漫画である。

    ただ、美食家の探偵、という設定自体は、推理小説の世界では特別に斬新なものでもなく、その設定と主人公のキャラと絵柄の都合上、緊張感には欠ける。
    それは推理ものにとってはほとんど致命傷であって、その負をカバーするほどの魅力が「喰いタン」という設定にあるかというと、それには正直、疑問符がつく。

    • 3
  2. 評価:5.000 5.0

    理想的な短編

    短いストーリーの中に、多彩な魅力が詰まっている。
    短編のお手本のような、見事な作品だと思う。

    手軽なミステリであり、切ない友情の物語であり、ちょっとしたファンタジーでもある。
    その、ともすれば違和感を与えかねないファンタジーの味つけが、不思議と自然に作品にマッチして、爽やかで優しい色合いを見せている。

    ラストの松田君の表情が素晴らしい。

    • 11
  3. 評価:4.000 4.0

    ダークサイドも爽やかに

    「うしおととら」の作者による短編集。

    躍動感のある描写は流石で、深みのある台詞も健在。
    ただ、正直、短編集の中で当たり外れはあると思う。
    個人的な趣向を含めて。
    私は「夜に散歩しないかね」を推す。
    どの話から読むか迷った方は、是非。

    この人の作品は、化け物とか復讐とか殺_人とか、ダークなモチーフを描きながらも、不思議といつも少年漫画らしい爽やかさがあって、とてもバランスがいいと思う。

    • 9
  4. 評価:3.000 3.0

    子どもの世界のサスペンス

    閉鎖空間を舞台にした、いわゆるソリッド・シチュエーション・スリラーだが、「子ども」の目線の描き方が巧みである。
    子ども時代に特有の、大人に対するある種の不信感みたいなものが、作品のカラーに上手く乗っている。
    結果、単なるサスペンスではない、ちょっと感傷と郷愁を誘うような、独特の雰囲気を醸し出している。

    ただ、道中なかなか引き込まれただけに、オチの弱さはやや残念ではあった。

    • 5
  5. 評価:4.000 4.0

    比べると

    「今際の国のアリス」の作者が原作で、作画は別の人。
    個人的な好みは別れるだろうが、この作画もよかった。

    登場人物たちのバックグラウンドに何があったのか、という謎には吸引力があり、テンポのよさも相まって、ぐいぐい読ませる。
    「今際の国」もそうだったが、異世界の描き込みは非常に丹念で、没入感は高かった。
    「今際の国」が匿名の「架空の世界」であったのに対して、本作のそれは現実の日本各地を舞台にしており、その点もまた違った見所があった。

    ただ、「今際の国」が凝ったゲームの完成度で魅せた漫画であったのに比べると、わりにシンプルなサバイバルであり、「今際の国」のファンとしては、一抹の物足りなさも感じた。
    本家同様、個々のキャラの立て方は流石、と思ったけれど。

    • 8
  6. 評価:4.000 4.0

    多彩な怖さ

    今の時代に読むと古風な絵柄だが、迫力があり、引き込まれた。

    自殺を試みた少女の前に突如現れたヒーローとの逃避行、という「いかにも少女漫画」的な設定ではあるが、微妙なところでラブロマンスに走らなかった点に好感を持った。
    そのおかげもあり、甘すぎず、それでいて希望を与え得る話にもなっていて、特に少年少女を対象とした漫画ということを考慮すると、私は好きであった。

    ……というレビューを表題作のみ読んで書いたのだが、「黒い天使」を読んで全く印象が変わった。
    代理ミュンヒハウゼン症候群については一応知っていたので、「ふんふん」と読んでいたが、完全にやられた。
    めちゃくちゃ怖い。
    初めての方は、是非「黒い天使」を読んでほしい。

    • 12
  7. 評価:3.000 3.0

    時代を感じる

    稲川淳二は好きである。
    が、まさか漫画化されていたとは、何とも時代を感じる。

    彼の怪談の中身を漫画にしただけではなく、稲川淳二本人も、語り手としてちゃんと出てくる。

    それにしても、第1話が「そして俺は死んだ」…タイトルからネタバレしているのもどうかと思う。

    • 5
  8. 評価:4.000 4.0

    崩れゆく私たち

    原作の利なのだろうが、現実的な枠をきちんと守った中でのサスペンスフルな語り口には安定感があり、ハラハラしながら読み進めた。
    交錯する時系列の演出も、上手く決まっていたと思う。

    夢や憧れといったポジティブな地点から始まったはずの日常が、いつの間にかほつれ、ほころび、崩れてゆく。
    その様には、ゾクゾクした。
    何が怖いって、本質的には、誰が「悪い」というわけでもない、ということだ。
    登場人物の誰もが少しずつ悪を抱えているが、それは結局、私たちの誰もが大抵は内包しているレベルのものだ。
    それでも、日々は転がり落ちてゆく。
    高級住宅街の坂道を自転車で下ってゆくように。
    私たちの日常が崩れゆくときというのは、そんなものなのかもしれない。
    あー怖い。

    ただ、ラストだけは、ちょっとパンチが弱い気もした。
    しかし、日常の破綻、という本作の色合いを考えると、これでちょうどいいのかもしれない。

    • 5
  9. 評価:3.000 3.0

    意外にちゃんとホラー

    「少女漫画だろ」となめていたら、意外にちゃんとホラーで驚いた。
    申し訳ありませんでした。

    オカルト的な部分と、人間の情念の怖さみたいな部分が適度にブレンドされていて、さらっと読むホラーとしては、なかなか読みごたえがあると思う。

    • 4
  10. 評価:3.000 3.0

    加害者になる可能性

    「犯罪を論じるときは、自らが被害者になる可能性だけではなく、加害者になる可能性も考えなければならない」と何かの本で読んだ。
    私はその主張に完全に同意したわけではないが、その言葉は、ずっと私の中に引っかかっていた。

    被害者サイドに立って復讐をする人物を描いた漫画は、いくつか読んだことがある。
    しかし、本作のように加害者サイドの家族にスポットを当てた漫画は初めてで、新鮮さは感じた。

    その上で、犯罪者を手軽な正義感で裁こうとする社会の狂気は、加害者以上にたちが悪いのではないか、という現代への警鐘を、さらっと鳴らしている。
    その挑戦的な姿勢も、嫌いではなかった。

    反面、被害者サイドの描写はおろそかで、この漫画のスタンスがフェアだとは言いがたい。
    ただ、この立脚点の斬新さと一種の勇気は、評価したいと思った。

    • 7

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています