4.0
最高です。
オリンピックの発祥の地を舞台にして、現代のオリンピックとシンクロします。それだけではなく、昭和に入ってからのオリンピックで、選手たちが、どれだけプライベートを削りながら、国のために頑張ったかも、読んでいたためになりました。選手ファーストは、先人たちが作ってくれたものなのですね。ためになりました。
-
0
40485位 ?
オリンピックの発祥の地を舞台にして、現代のオリンピックとシンクロします。それだけではなく、昭和に入ってからのオリンピックで、選手たちが、どれだけプライベートを削りながら、国のために頑張ったかも、読んでいたためになりました。選手ファーストは、先人たちが作ってくれたものなのですね。ためになりました。
魔法者は、漫画に多いものの、逆魔法とか、魔法で、復讐とか、堕天使になってしまったりするのはなかなか見られないもの。このお話で、魔法をちゃんと使えるのもかかわらず、傷ついて反対の魔法を使ってしまう。聖女がお話の要となっていて面白い。気になって、いっぱい読みたくなってしまうものです。
愛と自立が描かれた作品です。広告などで既に紹介されていて、興味を持って読んでみました。そしたら楽しくて追加金をしてしまいました。こういう2人には幸せになってもらいたいって思っています。
人思いやる気持ちや、振り回されることなく、本質を見極める、目を持つこと、自分の中にある約束を遂行して、生きることなど、物語の中にある哲学に楽しさを覚えました。この時代の人たちの医学や、そこにロマンスが入ってきたり、姉による嫉妬などお話としてはとても極上のものでした。他の皆さんがつけてる星の多さにうなずけました。
家事や育児を簡単で誰でもできるものだと思っている日本人男性の多いこと。また、それを、女性がやるべきだと思い込んでいる。日本人男性。こんなベビーシッターがいたらいいなぁ
心の奥底では、愛が止められないって言うことをこの漫画を教えてくれました。でも現実にこういうことあんまりないと思います。笑
食にかんして、手描きでのうみつに描かれていて、楽しくよむことができます。とてもちからのある作家さんで好きです。
詠み始めから面白さを感じました。ルッキズムに偏りのある世の中を風刺していて、高身長な女性が、オネエにエンパワーメントされる。
男女の感覚のずれを上手に描いている作品です。昭和まで続き、令和でもその片鱗を残したまま続いている日本の家庭の隠された部分を描いています。
ギャップに萌える良い作品です。古典文学もさることながら、学者の生活や、図書館司書の仕事も垣間見ることができて、楽しく読めます。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
オリンピア・キュクロス