4.0
子育て中の人だけでなく、本当にたくさんの人に読んでいただきたい。頑張ってるパパやママに関心を持ってもらい、応援してもらえれび、もっと子育てしやすくなると思います。子供ファーストも良いけれど、パパやママに余裕がなければ良い子育てなんて無理ですから。ハネチン、優しいなぁ、頑張ってるなあ。ブッキーみたいなパンクな小児科医、、、、子供が怖がるかな(笑)
-
0
21061位 ?
子育て中の人だけでなく、本当にたくさんの人に読んでいただきたい。頑張ってるパパやママに関心を持ってもらい、応援してもらえれび、もっと子育てしやすくなると思います。子供ファーストも良いけれど、パパやママに余裕がなければ良い子育てなんて無理ですから。ハネチン、優しいなぁ、頑張ってるなあ。ブッキーみたいなパンクな小児科医、、、、子供が怖がるかな(笑)
不良、喧嘩、、、なのに絵はきれいだし。喧嘩もそんなに痛々しくないしグロくない。警察は?先生は?どうした?とか、色々とツッコミたくなるが、時々ほっこりして、人を信じることは良いことだなぁなんて思わせてくれるので万事良しとしよう。テンポ良く、少年漫画らしく楽しめて良し。(10話まで。)途中でダレてこないか、どうオチがつくのか、気になるかな。
勢いとしなやかさとを備えた曲線が何とも言えず美しいです。
かと思うとギャグタッチの絵もあり、ホントに幅広にかき分けてらっしゃると思います。
登場人物の設定も楽しく、今後の展開もワクワクします。
今しかできないこと、今からでもできること。諦める前にやってみる。大人は子供の芽を摘まない。
いのりちゃんの活躍、成長が楽しみです。
人は出会いと別れを繰り返すと言うけれど、すれ違いも重ねていくんだなぁと思いました。すれ違いやズレを重ねるごとに仲を割いていく。。。けれど、歩み寄る勇気とチャンスがあれば素敵な未来もあるかもしれないと、この作品は希望も持たせてくれました。子どもたちのやり取りもドキドキ、可愛いですが、大人たちの事情にも切なくさせられます
心の病気になったとき、こんなふうに相談できる先生が身近にいてくれたら良いなと思いました。
海外には、かかりつけの精神科医がいるのが当たり前の国もあると聞いたことがあります。
人の心に余裕がなく、コミュニケーションも希薄、ストレスも多い日本社会にも、もっと心のお医者さんが身近なものとなるよう願います。
鋼の錬金術師の作家さんの作品なんですね。酪農高校のアレコレがかかれている漫画って珍しいのではないでしょうか?
人は誰しも食べないでは生きていけません。そして生命をいただいていきています。
コミカルなシーンも盛り沢山ですが、テンポ良く進むストーリーの中に、ふとシリアスな命の重みが覗く作品です
無料の7話まで読みました。救急隊員さんたちの大変さを垣間見ました。呼ぶ必要ないのに呼んでるのとか本当にいい加減にしろと思いました。呼ぶ方としては慣れてないから仕方ないところもあるかもしれませんが。絵はイマイチですが、続きが気になるのでまた読んでみたいと思います。子供にもぜひ読ませたいです
絵がきれい、丁寧。茶農家のお仕事ものとしても良いですね。なかなか厳しい世界なのかもしれませんが、ゆったりとした時間が流れそうです。
ラブストーリーとしてはまどろこしさを感じますが、それがジワジワとドキドキさせてくれて楽しいです。笑いもあり、おすすめです。ふたばちゃん、可愛いです。
とても奥の深い作品です。主人公を始め、個性的なキャラクターたちが、モザイク画のようにストーリーを形成しています。一人一人は地味だったり、物静かだったり、辛かったりなのに、お互いが干渉しあうことで人生が豊かになっていく様子が、読んでいて希望が持てる気がします
短編でしたが、良いお話でした。いじめられるシーンが出てくるので、辛いなぁと思っていたら、サクッとハッピーエンドで終わってくれて、読後が良かったです。
誰だって、痛いのは嫌だけど、こんな風に勇気をだして変われたら素晴らしいなと思いました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ハネチンとブッキーのお子さま診療録