5.0
こういう片付けを家族にしてもらえない人
特殊清掃員というお仕事があることを初めて知りました。訳あって孤独に亡くなって、家族に最後の片付けをしてもらえない人。家族がいなかったのか、いても片付けてもらえる関係じゃなかったのか。
こういう特殊清掃員の方を尊敬します。
-
0
291位 ?
特殊清掃員というお仕事があることを初めて知りました。訳あって孤独に亡くなって、家族に最後の片付けをしてもらえない人。家族がいなかったのか、いても片付けてもらえる関係じゃなかったのか。
こういう特殊清掃員の方を尊敬します。
透明なゆりかごとか、やらかし系のお話とか
沖田さんのお話はおもしろいです。大好きです。
この終末医療施設のお話は、人生の終わりに近づいている人達がしんみりとなくなっていく話かと思いきや、キャラが濃くて面白いです。
煩悩炸裂のおばあちゃんとか、カントリーマアムくださいおばあちゃんとか、頑固な人とか。
人って最後まで面白いなと思います。
医療従事者のみなさんの裏技とかも出てきて、ほんと大変な仕事だなぁって尊敬します。
ヨワイ先生は心が温かくて、診てもらうならこういう先生がいいな!と思います。
様々な症例があって、「他の科だったら、○○という病気なのでこの薬飲んでおきましょう。」で患者も言うこと聞くと思うのですが、
精神科となると、まず病気を本人に納得させる、落とし込むことが難しいと思いました。そんなはずはないとか、まだ大丈夫とか。
人って自分の体のSOSを無視しても、プライドとか体裁を優先することあるんだなーって思いました。
児童心療医を目指す女医さんのお話。
その女医さんにも発達障害があったり、自分の特性に気づいていったりしながら成長していきます。女医さんの特性については初めのうちだけで、あとの方は普通の?女医さんとして登場します。
患者に焦点が当たっていくのですが、ともかく患者がレパートリー広くて、うーん心療内科って大変だな。って思う。
仕事柄、発達障害の子ども達には関わるので、どう特性と付き合っていくかを考えると勉強になります。
この作者さんはすごく人間をよく観察している人なんだろうなと思う。
だから、これだけ人の心の変化や言動をリアルに描けるんじゃないだろうか。
それぞれの仕事の嫌な部分も見せつつ、でも仕事って面白い、達成感あるよなー!よーし明日も頑張ろうって思える作品です。
童貞の青年がわけあって赤ちゃんを預かることになる話。
いやいや、どんなに本当の父と友人だったとしても、いつになるか分からないお迎えが来るまで世話できないよー。
まだまだやりたいこともあるはずだし、童貞のままだし。
子どもの世話って生半可な気持ちではできないって!
どこかの施設に預かってもらうっていう選択もあったでしょうに。
そうなったら、ドラマ性はないけども。
たーたんと鈴の関係どうなっていくのかな?
税金で買った本、
図書館の本、
にはすごくお世話になってきた。
本屋さんとは違う、
古い本も新しい本もあるところが
すごくいい。
興味のある本棚の隣に
未知の本棚がならんでいるのもいい。
図書館に人がいっぱいくるのは、
人間は知的な欲求があるからなのだと感じる。
知的な欲求はきっと人間にしかないもの。
ゆえに本を読むという活動は人間であることの象徴とも言える。
そういう理屈は抜きにして
気楽に読めそうで嬉しいマンガです。
最初の数コマで見るの止めちゃったわ。
怖すぎる~。
猟奇○人の解決に主人公が活躍するんだろうけど、まず猟奇○人を見ていられなーい。
こういうの表現するってどんな気持ちなんだろ。
私の周りにはいないけど、
こういう人っている?
あたしサバサバしてるから~ってアピールって誰得?
他の女子と違うから、特別な感じに見てほしいのかな?
まぁ、みんなと同じがいいってわけじゃないから、そういう邪道な人も個性だけどさ、
人傷つけるのはまた別問題だね。
妬むってサバサバの対極じゃね?
もしもSNSで誹謗中傷されたら、こういう手順で裁判や手続きをするのだとよく分かるマンガです。
本当に訴えるとなると相当本気で生半可な覚悟ではできないなと思う。
1番手っ取り早いのはアプリを消して、見ないこと。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
不浄を拭うひと