みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(76ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
これが現実
無料分までしか読んでませんがこれはポイント購入するしかない!( - ̀ω -́ )✧
どんな障害であれ大変な思いをしてる家庭がいる事をリアルに漫画として描いてるのが伝わってきました。
育児は疲労と過労は当然襲ってくる訳ですけどいざ自分が…ってなったら漫画のようにできるのか不安になるレベルです。
勉強になります(*゚Д゚)(*。_。)ウンウンby 匿名希望-
0
-
-
3.0
うちの子も寝てくれないと思っていたけど、比べ物にならないくらい大変そうで涙が出そうになりました。障害だとわかってスッキリするのかと思いきや、そのときそのときの悩みが出てきて子育てって本当に大変だと痛感しました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
その環境に置かれた人しかわからない事
自分の子供も同じ状態でしてリアルに別居中なので(離婚はしていませんが)物凄く読んでいて正にその通りなんだよと独り言言ってしまいました。もしお子さんがその様な状況でしたら読んでみる事をおすすめします。何か解決の糸口が見つかるかもしれません。
by みっちー。-
1
-
-
5.0
ボーダーと言われる子達について
自分も先生をしてきて、ボーダーと言われる子が苦しんでいる姿をみてきました。
そんなどちらにも属せない子達のことを少しでも知ってもらえる素敵な作品です。
とてもオススメです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
一気読みしてしまいました。
私のまわりにもいました。グレーの子が。
普通学級に通っています。
小学校のときは、変化に対応できず、学期が変わるたびに休んでいたようです。
たしかに、その子に異常があることは、他人にはわかりづらく、親が「こんなに大変で。こんなことができなくて困っている」と先生に伝えても、先生によっては本人や親の努力の問題だと、取り合ってくれないこともあったようです。
親や子どもの我が儘の場合と、本当に困難な場合との違いは難しいですよね。
作品の中の先生は最悪ですが。
色々と考えさせられます。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
みんなに知ってほしい
こういう子どもがいることをたくさんの保護者の方に、教育関係者に、先生たちに知ってもらいたい。
実の親も含めて対応を間違えてはいけないのだと思います。
ボーダーだろうが定型だろうが、関係ないのかもしれない。
一人一人の子供に合った対応ができる教育が日本で確立すればいいな、と思う漫画でした。
勉強になりました、すごく。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
為になります。
発達障害について学べ漫画だと思います。
テストの結果が悪いものである様にと願う部分で、事態の深刻さを感じさせられました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ボーダーラインのはなし
自分のむすこも障害児なんじゃないかとなんどもおもったことがあるので、症状などがわかり、共感できました
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
勉強になる
自分自身や、周りのすこーし人より不器用な人達。今までは何でそーなる??って苛ついちゃうこともあるけど、なるほどと合点がいくことばかり。参考になります
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
大変そう
同じ発達障害でも、寝ないのは困りますね。
しかも、なかなかそれがわからなければ、育て方や個人の問題にされたりとても難しいと思いました。
続きはまたポイントがあるときに読みます。by 匿名希望-
0
-
