みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(68ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
3.0
子供がいるので、発達障害には関心があります。小さい頃は大人では理解できない行動をするので、悩んだり他の子供と比べたりもと色々しました。子供にもそうゆう子がいるけど、何もみんなと変わらないお友達だよと教えたいです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
わかってほしい
発達障害はなかなかわかりにくい。生活はできるけど、面倒を見ている人がいかに大変かがわかります。子育てなんてみんな大変よ、って人は見て。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
子育て系のマンガが増えてきている中でも、ストーリー展開がテンポよく、でもわかりやすく描かれていて読みやすいです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
悩んでいる親御さんに…
悩んでいる親に、特にオススメしたい。
もちろん、興味を持って、沢山の人に読んでもらいたい作品です。
どちらとも言えない、ちょうど狭間に置かれるという事は、本当にしんどい…そういう心情はもちろん、こういう手順で検査を受けるのかとか、役所への申請の仕方とかの情報も、漫画だとわかりやすいです。
診断が降りず、「様子を見ましょう」と言われ続ける事は、悩んでいる親をどんどん追い詰める。
発達障害や知的障害、ASD、ADHD、ディスクレシア…診断できる専門医の少なさは、本当に問題だと思う。
日本は、精神、発達の分野、めちゃくちゃ遅れてると聞いた事がありますが、この遅れが、悩んでいる親子をますます苦しめるんだなぁと、胸が苦しくなりました。
たぶん、今は多少ましにはなっている(と思いたい)だろうけど、学校側の対応の酷さなんて…読んでいるだけで、こちらまで腹が立って、悔しくて悲しくなりました。
でも、きっとこういう事は珍しくないんだろうな…とも…。
診断が早くにつくというのは、気持ちとしては、確かにショックだと思います。
でも、早くから適切な療育を受けられ、支援を受けられる事に、なんのデメリットがあるかと言われたら、親にも、子供本人にも、プラスになる事ばかりだと思う。
誰もが生きやすい世の中になってほしい。by 詩音psy-
26
-
-
3.0
思い当たる節が
うちの長女も思い当たる節がチョイチョイありました。
普通に生活していますが、こういう話を見るたびに薄いグレーなのかな〜といつも思います。by Lituki-
0
-
-
3.0
色んな子がいるんだな
ご両親は大変と思う。発達障害を病気みたいに言われて辛い思いをしているんだろうと思うとたまらなかった。
by ももバナナ-
2
-
-
4.0
共感できる。
自分の子供に重なります。ちょっと他のコと違うだけ、なんだけれど。そのちょっと、がかなり目立つ。苦しくなる。共感しました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
全ての子供に凸凹はある
たくさんの子供と接していて思うことは、全ての子供に(大人にも)凹凸はあるということです。苦手や不得意は誰にでもあって、それが大きいか、小さいか、又は障害とされる部分なのかどうかの違いです。
全ての人が、楽しく充実した生活を送れる世界になる事を願っています。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
親と言うのは
子供に、どんどん
高望みしてしまう
知的障害と
何か、障害と名がつかなければ
やってられない、時もあるby 匿名希望-
0
-
-
5.0
いいね
この作者の作品が大好きです。この記憶力は、ハンパないと思うし、信頼性もバッチリだと思います。よくぞ漫画にしてくれました。
by 匿名希望-
0
-
