みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(54ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
勉強になりました
今発達障害の子が多いと聞き、読み始めました。周りにいてもいい意味でも悪い意味でも特に意識したことはありませんでした。一緒に遊んだりしてたけど本人は大変だったのかなぁと考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
障害へのボーダーラインは増えてきている様に思います。ボーダーラインの子、親は大変だと思います。ボーダーの親子も、暮らしやすい世の中になって欲しいなと思いながら読んでいます。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
こんな苦しんでるお母さんがいるなんて
幼児の睡眠障害てのも初めて聞いたし
周りの人に理解されないのも辛すぎ
人それぞれ病気も障害も様々
自分のモノサシではかっちゃいかんby urantan-
0
-
-
4.0
笑える
私は特別支援学校で働いています。発達障害もいろいろな種類がありますが、どの子もみんな本当にかわいい!ばっかさんの作品、大好きです!
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
我が家にもこの子と似ている子どもがいます。
確かに普通の子どもではない、発達障害もある、だけど何一つ福祉の対象からは外され、一般の子どもたちと同じ土俵に立たされ、同じレベルの行動を求められています。
お母さんの気持ちが痛いほどよくわかり、読んでいて涙が出ました。
いっそもっと重くて見た目でわかりやすい障害だったら理解があるのに!とまで追いつめたこともありますし、こういうことは、この漫画のお母さんと私に限ったことではなくすぐ身近にいる人の話なのです。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
「はざま」の大変さが伝わる。
私の仕事先にも同じような若い子が居た。
悪気でやってるんじゃないのはわかるんだけど、会社外の人に余計な事を言ってしまったり..。
でもギリギリ仕事が出来るし、普通の会話も出来るの。
だから何の支援も受けられなくて生活も大変そうだった。
でも本当に同僚でも大変だった。
異常にプライベートに立ち入って来たり奇行が多くて..。言い聞かせても解らないし。
結局は辞めてしまったけど性格が悪かったわけじゃないので今でも気になる。
ましてやそういう子供のお母様なら..。
愛してるんだもん。辛いし心配だよね。
しかも結構昔の話。現代と比べると周りの理解は0に等しかっただろう。
お父さんが赤ちゃんの口をふさいで自分も泣くシーン、思わずもらい泣きしてしまった。
そういう中お医者さんの「そんなに子供を病気にしたいの?」とか...無神経過ぎる。
周りの、一見親切なようで実は突き刺さる言葉。
自分も注意しようと本当に思った。
電車の中、町中で、これから結婚して子供を産むだろう若い同僚にも、いつどこでそういう人と触れあう機会があるか解らない。
こういう作品を通して私も勉強したい。by 匿名希望-
24
-
-
4.0
勉強になる
どちらからも認定されず、大変だなと思いました。子供をもつ親として他人事じゃないなと考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
勉強になった
無料試し読みで気になってしまい即購入。
すごい学ぶことが多くて、読んでて少し歯がゆい気持ちにもなりますがもっと続きを読みたいと思う作品です。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
作家さんが好きです
作家さんが好きで購入しました。
職業柄、よく分かる内容でしたがちょっと描写がライトかな。
実際かなりヘビーな問題ですもんね。by 佐々羅-
0
-
-
4.0
大変
女手一つでここまで育てるのは本当にきつかっただろうな…
夫がいて、健常者のこどもをそだてていても
子育てしんどいと思う時は多々あるのに、、、。
反省しました。君さん、しあわせになってほしいなぁー。by 匿名希望-
0
-
