みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(50ページ目)
- 完結

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
気になる
自分にも子供がいるので、勉強になる内容でした。友達がアスペなのでその辺も勉強になり、あとは絵が私は好きです。
by みやみやみやみやみやみや-
0
-
-
5.0
理解
周りの理解よりも早く何かの形で障害を発見できたらよかったのに…漫画でもお母さんの大変さがすごく伝わって 子供だけでなくお母さんも生きづらくなったのでは?
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
偏見なく
同じ世界を違う視点で生きている事を認め合いら色んなタイプの子を受け入れてあげられる世の中になればなーと考えさせられます。
by サラリーメン-
0
-
-
5.0
普通にできることと、普通にはこなせないとても困難なことがある人が、手助けしてもらえないのを初めて知りました。周りがどうしたらいいのか、考えるきっかけになりました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
発達障害児の養育のことを学べる
小学生の子供がいるので、身につまされながら読みました。お母さんが苦労しながらも我が子の特性を理解し養育していく姿に頭が下がる思いです。
世間は理解無理解半々でしょうが、このお話では理解してくれない相手が子供を預かる立場の学校の管理者であるため特に大変だったそうです。最近は学校でも発達障害の養育に対する取り組みも徐々に始まっているものの、管理職についている先生は昔ながらの考え方からなかなか抜けられない、旧態依然とした方が多いのかも知れないなと思いました。
公共団体の支援サービスなど知らなかった内容も描かれていて勉強になりました。by サム子-
4
-
-
5.0
ボーダーの子がいるということを、このマンガで初めて知りました。ボーダー子供たちがもっと生活しやすい世の中になれば良いですね。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
おもしろい
この方の作品はどれもおもしろく、もちろんこの作品もおもしろかったです。
知的ボーダーという言葉を初めて知りました。
このことで悩んでいる人は多いんだろうな。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
こんなんになったらどうしよう
こうはなりたくないてをすね家庭があるんだと、初めて知りました。
大変というか悲惨ですよね…。どうやって今後暮らしていくんでしょう…。実話ですよね…。この親子の混合が心配です。by 🐷ちゃん-
0
-
-
5.0
なるべく多くの人に読んでいただきたい作品です。
特に子育て中の方は一度はこのようなお子さんに会われたことがあるのでは?by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ボーダーという言葉はこのマンガを読んで初めて知りました。子供に罪がない分、親は本当に苦しむんですね…周りの方の言葉も悪気はないんでしょうが、自分の言葉も知らずに人を傷つけてるかもしれない。まずは我が振り直せるように、他人事と思わないで読もうと思います。
by 匿名希望-
0
-