みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(44ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
1.0
無知で無関心
こういった現実を知りませんでした。海外の進んだ社会福祉とまではいかないにしても色んな人たちを生かせない日本社会は変わらなければいけないのでしょう。理解するのは難しい事かもしれませんが、現実を知り関心を持つとこから始めたいです。
by 匿名希望-
1
-
-
5.0
ザ、ノンフィクション
子どものこととなると、自分のことより大事。
でも、その子どものことがわからない。
とても、悩んだお母さんの気持ちが心を打ちます。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
つらい
読んでいて、なんだかヒリヒリしてしまいます。我が子もハザマのような気がしてるから。
ハザマでも、前向きに暮らしやすい環境になって欲しい。そう願っています。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
共感できます
育てにくい常識が遅れてる発達障害、本当に大変です。そのせいで夫婦中までギクシャクしてしまう。駄目な親という世間の冷たい目、だけどホントに心の優しい子どもさんです。親が一番の理解者であって欲しい。ママさんパパさん応援しています
by はちわれピノ-
0
-
-
4.0
知的ボーダーという言葉を初めて知りました。もし自分の子供がそうだったら、という母親目線で読みました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
☓華さんファンです
私自身、こどもを持つ親ですが、発達障害は知っていても、ボーダー、療育手帳がもらえない、など、発達障害一括にしてはならないんだなど初めて知りました。
自分以外を理解するためにも読み進めたいです。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
発達障がい
わたしの兄弟の子供が、発達障がいです。
パニック起こしたり、こだわりが強かったり……わかる。って思うことが多々ありました!もちろん、兄弟にもこの漫画おすすめしときました!by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害
医学が進んだ今でこそ発達障害の理解が少しずつ浸透してきたと思いますが、自分も含め、周囲に当事者がいないと、なかなかピンとこないと思います。この漫画で少しでも多くの人に知識が普及したらいいなと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
はざまのこども
子育て中の母親です。今でこそやっと知られるようになり、理解も進み、適切な支援が受けられるようになってきてたとはいえ。なかなか理解がすすまないのが現状でしょうか。困り事を抱えている子どもたちが、少しでも生きやすいと思える世の中になりますように。
by けけけけけけいこ-
0
-
-
5.0
知ることの大切さ
定型発達でもない、発達障害でもないひとの苦労、その家族の苦労の大きさはとてつもない、、、発達障害のひとにスポットを当てた話はいくつかあるが、グレーゾーンのひとの話は初めて読んだ。さすが沖田×華さん!教育支援から漏れがちなグレーゾーンのひとたち、どのひとも同じ効用が得られる教育は今の日本では実現されてないこともよくわかった。いつ自分が当事者の家族になるかわからないと思いながら日本の教育もっと良くして行かなきゃと一人一人が思っていけば、この男の子のような子どもが笑顔になれるのかな、そんな風に思った。しかしこのお母さんは素晴らしいひとだ!
by 匿名希望-
0
-
