みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(44ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
発達障害
現在、発達障害を持つ子の親で、気になって読んでみました。周りには気づかれにくく、本当に苦しい時期がありましたが、今では発達障害の認知度も高くなり、理解をしてくれる方も増えて助けられる部分も多くあります。
この漫画をみて、少しでも理解をしてくれる方が増え、子供の対応に困ってる方が救われればと思います。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
心無い人っているんだなと…。旦那さんと力を合わせて頑張りたいのに裏切られ、学校で邪魔者扱い。お母さん本当に頑張ってるなぁと尊敬します。胸がいっぱいになりました。
by かおかおかあ-
0
-
-
5.0
あっという間に読みました。
発達障害について、本を読むよりわかりやすく家族と当人の苦悩が伝わりました。母親が諦めず子供を見守る姿が泣けました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
知的ボーダー
聞いたことがあるけど、なんだろうと思っていました。
支援の手前の域におられる方にも なんらかの支援が必要なことが、よくわかりました
赤ちゃんのころから大変だったこと、家族の中がギスギスすること、そして子どもが自分自身を責めること、、せつないですby 匿名希望-
0
-
-
5.0
この漫画を読んで初めて知的ボーダーという言葉を知りました。母親の大変さが伝わってきて、涙が出ました。たくさんの人に知ってもらい読んでもらいたい作品です。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
この筆者の漫画が大好きです。
発達障害は今でこそいろんな方に理解されていますが、少し前は大変だったんですね。そして、子供を1人育てるのもすごく大変ですが、病名もわからない子供を3年間も育てられた主人公には本当に尊敬です。by ゆちかんこん-
0
-
-
5.0
確かに、知的障害ではないけれど、コミュニケーションが変わっていたり、態度が変わっていたりという子どもってクラスに一人くらいいたような気がするな、と思い出しました。「お母さん、もっと頑張って」と言われるなんて辛すぎる。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
うちの子もはざまでした。どんなに学校に訴えても、普通学級で学ぶしかありませんでした。
ひとつづつ教え直さなければならない我が子を見ながら、ボーダーラインの子ほど普通学級と特別学級とを行き来出来るようにしてほしいと思いました。
親が悪い。そう周りから見られてしまう苦しさも共感できました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
教育者として働いているので、とても気になっていました。読んでみると、あるある・・・と、思っていたり、共感出来るところも。
勉強にもなりました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ウチの子も
ウチの息子も発達障害です。療育や言語療法作業療法に通っています。最近、バッカさんの事をテレビでも拝見いたしました。お話を参考にさせてもらいたいと思います。
by Uー子-
0
-
