みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(32ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
実話を基に描かれていて、ぐんぐん読み進めてしまいます。
自分も子を持つ母親ですが、自分の子がこういった知的ボーダーの子だった場合、
すごく生きづらい社会だなと感じています。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
沖田✖️華さんが
代わりに描いている漫画です。主人公の女性が男児を出産するが、その時から何かに異変を感じるようになる。でも、本人が想像したとおり、男児には異常が見つかり、育児や教育に奮闘する日々が始まります。苦労されたエピソードに胸がつまります。
by 匿名希望-
2
-
-
5.0
何年かしたら子供ができるかもしれないという歳になって、本当に子育てって大変だなと思います。
仮に何か病気や障害があって生まれてきたら、愛情を無限に注げるのか不安です。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になりました
子育ての勉強にもなり、もし今後同級生に同じような子がいたら、心に余裕を持って接することができそうです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
知らなかった
発達障害の人と そうでない人。ハッキリ分かれるかと思いきや そうではなく そどちらにも足をかけてる人がいるなんて!
by えこけこ-
0
-
-
5.0
自分の子供の友達にボーダーの子が何人かいて、私の弟は手帳持ちの知的障害です。
グレイゾーンで悩む友達を見ていて大変さを少しは知っているので、親になる人達には尊敬します。
私にできることはしたいと思えました。
周りの人の理解も重要なので、多くの人に読んでもらいたいです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になる
大人になって、変わった人、仕事ができない人と言われる人たちの中にはきっとボーダーだったり、診断を受けていないだけの人がたくさんいるんだろうなと思いました。こういう読みやすい作品が広まって、もっと社会全体の理解が深まると皆暮らしやすくなるのになぁと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
自分の無知が恥ずかしくなります。
今までボーダーの人たちと関わっていたような気がしますが、あたり前のように変な人やから関わらないようにしよう、みたいな感覚だったのか大きく心に残っているわけでも無く…自分の見識の狭さに身が縮まる思いです。
もっともっと勉強したいなと思いました。
こういうお話は学校で配布してもいいのでは無いでしょうか。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になる
障害のある子供への認識って、考えた事はあるけれど
実際に自分が触れたらどう接して良いかもわからずだろうし…生活スタイルが漫画で描かれているのは、とても面白いし興味深いです。お母さんは大変だ…by 匿名希望-
0
-
-
5.0
十人十色
私は8歳と3歳の子どもの母です。夫は療育に携わる仕事をしています。
人は十人十色だと思います。主人公の男の子のように、時間をかければ出来るようになることと、ずっと苦手なこと、大人になってもあると思います。
障がいの内容も本当に人それぞれです。周りが全てを理解するのも難しいですよね。しかし行政や学校など、もっと寄り添える環境があると良いですね。
人員などの確保は未だに難しく、
私の周りにも小学校や幼稚園に入学、入園を断られた経験のあるお母さんも居ます。
私の親戚の子は、幼稚園のベテラン先生に「発達障がいの検査を受けてきた方が良い」と言われたそうです。
やんちゃではありますが、特に変わったところは無いのに。そんな言い方したら親は必要以上に心配してしまいます。
この主人公のヨシくんの小学校の友達のように、こどもたちの間では普通のことなのに、大人によっては「管理しにくい」と言う理由で怒鳴りつけたり、排除しようとしたりする。本当に自分たち都合で、悲しいことですね。by まるみ3-
1
-
