【ネタバレあり】はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児のレビューと感想(25ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
もう一押しあれば…
世の中にきっと同じように悩み苦しむ方々がいるのだろうと、共感しながら拝見しました。子を持つ母なら一度は読んでも良いと思います。
親亡き後の障害児について、作者ももっとも不安になっており、そこをもう少し、掘り下げ将来のことも含めて描けると読み応えがあると思いました。by ゆーこ むさしの-
0
-
-
4.0
×華さんのファンなので読みましたが…
作者さんファンなので、無料お試しのときに!
と思って読ませてもらったのですが…
実話であると最初に書かれてるのですが、
読んでるうちに胸がぎゅう…となりました。
こんな世界があるのかと。
発達障害など知らないことばかりで、読み進めましたが、なによりも大事なのは私のような無知な人間が、この漫画を読んで理解と寛容さかな…と思いました。
保育園や病院…子供と多く触れ合うところであろう人たちが、発達障害に関してわからず、冷たい言葉をなげかける。これはよくないですよね。でもそんな中でやってきたお母様とお父様、本当すばらしいです。
まだ読み途中!ポイント入り次第、また読みたい!他の方にも是非読んでほしいし、幼稚園とかにも配布してほしいくらい!!by つらみちゃん-
25
-
-
4.0
診断がくだるまで
お父さんお母さん大変だったんですね。初めてのお子さんでまさかの睡眠障害だなんて。本人が1番辛かったと思います
by まりぽん0818-
1
-
-
2.0
この本を読んで、なんて酷い先生たちだと、思い悲しくなりました。
発達障害はクラスに1人2人はいる割合でとても多いので、先生たちや周りの人がサポートして、発達障害児1人1人が生きやすい世の中になってほしいと心から思いました。
学校の先生や発達障害児を育てている親ごさんには読んでほしいいっさになっています。by さおふくだ-
3
-
-
3.0
全話購入
無料試し読みから、まんまと全部買って読んでしまいました…。
IQ85くらいの、健常児と障害児のはざまにある、ボーダーの子。この作品で扱われている子は、小学校で先生に恵まれなかったのが辛いですね。現在、現実にこういうボーダーの子は多くいるそうです。手帳のことや学校の形態も地域で様々なので、自治体が変わると制度も全然違ったりするそう。
今は特別支援学級も多くなってます。親のエゴではなく、本作のように子どもの将来まで見据えた進路が必要だと思いました。by いつも笑顔のニコ-
7
-
-
5.0
実際に当事者にならないと
障害児 実際にその立場にならないと実際の様子はわかりません。
このまんがでは、小さいときから子育て中に「育てにくい子」と気づき あちこちに相談して やっと病名がついたのにIQテストでは 数値が高く障害手帳がもらえずに 支援クラスにいけないかもという内容。
このまんがを読むまでは、わかりませんでした。もっと学習障害など広く認知されますようにby LRF-
1
-
-
5.0
この作者の絵が貧相なのですが、それがかえって感情移入させるというか、リアルというか…
ほかの作品のファンでしたので、無料分だけのつもりで読んだのですが、やはりハマってしまいました。
ボーダーというのを始めて知りました。
なかなか理解してもらえない状況が続き、とても辛かったですね。
我が子の為に悪戦苦闘するママの姿に本当に応援したくなる作品です。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
ふかい
はざまのこどもっていうたいとるからふつうではないこどもなのかなっておもったけどないようをよんでいくじのたいへんさをじっかんしました。たいへんさというかまわりのりかいとこどものせいちょうが、おかあさんのかたにぜんぶかかってしまっているつらさ。わかってあげられるのは、じぶんだけど、まわりのりかいはどうやったらえられるのか。
by 匿名希望-
3
-
-
4.0
この作者の方はたくましく、苦労をきちんと、生活のかてにされ、息子さんもすごく可愛らしくえがかれているが、離婚前などは地獄の苦しみを味わったのではないだろうか?普通の子供でさえ、育児は本当に辛いのに、物語として俯瞰できるまでにどれだけ苦しんだのかなと思うと、女性として母として、作者のかたを心から尊敬します。
by 匿名希望-
9
-
-
5.0
学びのために
子育てママです。
×華さんの作品が好きでたまたまこの作品を読みました。
身近に発達障害の子がいないので知らないことばかり!!
赤ちゃんの頃からこんなに大変なの!?
と思いました。赤ちゃんを育てるだけでも本当よろよろになる毎日です。
もっともっとたくさんの人に読んでもらってこういう子どもたちや家族を支える組織がどんどん増えたらいいな。by 匿名希望-
1
-