みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(24ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
はざまのコドモ
題材が知的ボーダーと発達障害児。
実話じゃ無いけど実際にある障害で 興味深いです。とゆーのも、もしかしてウチの子も❓なんて似たエピソードがあったりして この家族に感情移入してしまって 登場人物の息子クンが可愛くて可愛くて(´>ω<`)
続編に期待します。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になる
知的ボーダーと言うものをこの作品で初めて知りました
子どもの障がいの程度の違いでこんなにも苦しむのか
しかも大変なんだから支えてやれよダンナ!
教頭と担任を何発か殴りたい
と読んでて激しく心揺さぶれました
日本の制度のことや小学校から中学に上がる時など
どの様に作者が悩みながら奮闘していったかが分かりやすく描いてありますby 匿名希望-
0
-
-
5.0
ザ、ノンフィクション
子どものこととなると、自分のことより大事。
でも、その子どものことがわからない。
とても、悩んだお母さんの気持ちが心を打ちます。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
☓華さんファンです
私自身、こどもを持つ親ですが、発達障害は知っていても、ボーダー、療育手帳がもらえない、など、発達障害一括にしてはならないんだなど初めて知りました。
自分以外を理解するためにも読み進めたいです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
親の苦悩
よく描かれた作品だと思いました。確かに、寝ない子、多いですよね。親御さんの疲弊が伝わってきました。医者も理解してくれない、グレーな子のつらさがわかります。。
by 別マ-
1
-
-
5.0
知ることの大切さ
定型発達でもない、発達障害でもないひとの苦労、その家族の苦労の大きさはとてつもない、、、発達障害のひとにスポットを当てた話はいくつかあるが、グレーゾーンのひとの話は初めて読んだ。さすが沖田×華さん!教育支援から漏れがちなグレーゾーンのひとたち、どのひとも同じ効用が得られる教育は今の日本では実現されてないこともよくわかった。いつ自分が当事者の家族になるかわからないと思いながら日本の教育もっと良くして行かなきゃと一人一人が思っていけば、この男の子のような子どもが笑顔になれるのかな、そんな風に思った。しかしこのお母さんは素晴らしいひとだ!
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
同じ子どもや、その経験から大人になり今もだがの変わり者としか捉えられていないひと大勢いると思いました!!義務教育期間に、そういう人が居ることを教えてほしかった。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ボーダーラインの方は多くいるのでしょうが、どれだけ大変か知ることが出来ません
分かりやすい漫画でを書いてくださって感謝ですby 匿名希望-
0
-
-
5.0
実体験ゆえの・・・
本当に大変さが伝わります。
障害が軽いからって喜んでられない、反って中途半端になり困ったことになるとは、まさかの実態でした。
公的な助けが、本当に困っている人の為に使えない、一定のラインでバッサリ有無を言わせず切り落とす冷たさ。
各ケースごとに丁寧に診断をくだす手間を惜しむべきでないと強く思いました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
息子
私の息子も発達障害児です。知的と自閉があります。ボーダー、グレーと言われる子達がどれだけ大変かは見てきました。保護者の辛さ、ある意味では知的と診断された子より理解が得られずつらいと思います。
by 匿名希望-
0
-