みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(21ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
うーん…
発達障害、自分ちの子供でもそうなんじゃないか?と疑った事あって色々相談したり、調べたりしてたのでとても興味深いです。無料の範囲でしか読んでないので、また続き読もうと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
はざまの子
無料分から続きを購入して最後まで読みました。うちの子も発達障害で小学校までは支援学級でしたが中学になると明らかな知的障害の子しか入れなかったのでいきなりの普通学級でした。かなり親身になってもらっていたのが中学にいき、パタッと突き放されたの覚えてます。なにも考えて無さそうに見えてじつはじっくりゆっくり考えているんですよね。息子くんが中学をきめたくだり、しっかり考えてるんだよね、だけど覚えられない、そのアンバランスさが発達障害なんだとおもいます。
うちはコミニケーションがとりづらいのでともだちも作りづらいのでほんとに障害でもいろいろですね。
最後はいい方向にいき良かった、続きがあればみたいですね。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
発達障害って最近周知されつつありますが、昔は変わった子変な子扱いだったなぁと思います。はざまの子がこんなに大変だとは…
by なぎたかん-
0
-
-
4.0
面白い
タイトル通り、さばまのコドモです!知能テストで、がんばらなくていい!とか笑えるシーンも多いです。絵が独特ですが、表情が読み取りやすくスムーズに読めます。
by 夏の花火-
0
-
-
4.0
沢山いるんだろうな
標準よりは下なのに、支援を受けるほどではない。
本当にボーダーギリギリの子ってどうしたらいいんだろう…。
普通の子供ができることはできないけど、本当に障害がある子供よりはできる。
だから『軽くて』いいですね、なんて言われる。
逆に軽い方が支援受けれなくて辛いじゃん…。
なのに同じ障害を持つ母親たちからも遠ざかられ、普通の子供の母親たちからも敬遠されるなんて、たまったもんじゃないね。
そういう手帳にもボーダーの子供用を準備してくれればいいのに、と思った。by みにゃるん-
0
-
-
4.0
普通であるという意味をすごく考えさせてもらう作品です。乳児から幼児、児童になるまでの大変な子育ての中で、様々な基準で我が子の進むべき道を模索していかなければならない両親の奮闘に感動します。
by クゥ。-
0
-
-
4.0
難しい問題
どこで線引きをするのかが明確でわないので、こういう風になってしまうのですね。健常児にしたい親子さんがテレビで報道されるけど逆パターン始めて知りました。
by なななななななななだよ-
0
-
-
4.0
発達障害・・最近よく聞くようになった言葉ですが中身がいまいちわかっていませんでした。漫画で読んでご両親の心痛が身にしみました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
身内
親戚の子と一致していて、彼本人も親代わりの祖母も同じように困惑してました。懐かしいなぁと思いながら読んでます
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
どきり
現代社会を映し出した作品です。もはや、漫画ではなく、作品。発達障害だからといって、みんなが平等な教育は受けられないんだな…。
by 匿名希望-
0
-
