みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(16ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
今もきっとこう言う大人たちはいる
今の時代の子供だったらもしかしたら少しは楽だったのかもしれないけど、今も昔もこう言う学校の先生や大人達はきっとたくさん居ると思う。
今思うとグレーゾーンの子が同じクラスにいたけど、先生達は皆無茶苦茶だったな…。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になる
✖華さんの作品が好きで、読んだのがきっかけです。私みたいな独身の人でも、本当に勉強になります。偏見の目を持たずにちゃんと理解出来るきっかけになり、良かったです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
私の家族も養育手帳が取れない狭間にあり私自身が色んな勉強をさせてもらいました。
×華さんはそんな家族の間に立ち、世の中にメッセージを伝える役目がある人なんだと思います。
これからも×華さんの作品楽しみに読ませてもらいます。by いちご-
0
-
-
5.0
知って欲しい
子供を持つ親なら、誰でも自分の子のことが気がかり。
それと同じく、子のお友達にも、気を配ろうと思えました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
言葉の大切さ
発達障害という認識が出来たのはわりと最近ではないかと思います。でも、障害を見つけて貰えなかったそれ以前の人々もいる訳で…。親御さんも大変ですが、一緒に仕事をするのも大変でした。その時、言葉の大切さを学んだ気がします。クッション言葉は印象としては、ある方が感じが良いけど、人によっては伝わりにくく混乱させてしまうとか。発言にすると?となるけど、メールで文章にしてもらうと分かったり。
いろんな世界の色があるのだな、と思いました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
最近こういう感じの漫画が多いけど、その中でも読みやすいしわかりやすいし良いと思います。
こういう形で色んな人が理解できるようになるといいと思います。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
色々と考えさせられ、勉強にもなりました。助けてくれる制度なはずなのに、その制度もちゃんと条件がそろわないと受けれないなんて難しいなと思いました。きっと同じような体験をしてる人はいっぱい居ると思いますし、少しでも色んな人に知ってもらいたいです。
by 梅路-
0
-
-
5.0
読んでいるだけでも辛い
この手の話はなかなか周知されないから、この漫画のおかげで裾野が広がるのは本当にありがたいと思います。是非みなさん読んでください!
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
発達障害を勉強しているので読んでいます。当事者の目線でかかれているのが魅了の作品です。他の作品のファン含めこの方の作品は面白いです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
うちの年長の娘は
言葉が3歳を過ぎても出なくて、幼稚園を入学金払ってたのに断られ(園長に言って返還してもらいました)、やっと他の幼稚園きまったけど発表会、お泊まり保育、プールの授業など参加させてもらえません。
療育手帳を交付してもらったのでデイサービスと幼稚園を併用して通園しています。
小児医療センターの発達外来に行っても診断名は言われず、IQは67でした。春から小学生。支援クラスに決めています。
支援クラスは4クラスもあり、昔よりはずいぶん学校側も理解してくれてるのかな?と期待と不安です。
このお話のご両親、とても大変でしたね。by 匿名希望-
0
-