みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(16ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
子供の時に確かにこういう子いました。
最初は普通学級にいたけど、途中からぱったり教室に来なくなった。昔はわからなかったけど、今ならわかります。
読みやすい漫画なので、これで理解が広まるといいなと思いました。
ギャグ漫画のようなタッチなのに、なんだか泣かされる。沖田先生の漫画は大好きです。by 54545454-
0
-
-
5.0
興味深い内容で、さいごまで一気読みしました。
現実にこうして困っている子供たちがいるのだったら、何とかサポートできるようにしたいですね。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
教育に携わる仕事をしています。
小、中学校の支援学級に出入りすることもあります。
先生、介助員は障がいの重いお子さんにつくことが多く、軽度の子はほったらかし、ということもあるそう。そうならないように、スタッフの充実をしていただきたいです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
今もきっとこう言う大人たちはいる
今の時代の子供だったらもしかしたら少しは楽だったのかもしれないけど、今も昔もこう言う学校の先生や大人達はきっとたくさん居ると思う。
今思うとグレーゾーンの子が同じクラスにいたけど、先生達は皆無茶苦茶だったな…。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になる
✖華さんの作品が好きで、読んだのがきっかけです。私みたいな独身の人でも、本当に勉強になります。偏見の目を持たずにちゃんと理解出来るきっかけになり、良かったです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
私の家族も養育手帳が取れない狭間にあり私自身が色んな勉強をさせてもらいました。
×華さんはそんな家族の間に立ち、世の中にメッセージを伝える役目がある人なんだと思います。
これからも×華さんの作品楽しみに読ませてもらいます。by いちご-
0
-
-
5.0
知って欲しい
子供を持つ親なら、誰でも自分の子のことが気がかり。
それと同じく、子のお友達にも、気を配ろうと思えました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
言葉の大切さ
発達障害という認識が出来たのはわりと最近ではないかと思います。でも、障害を見つけて貰えなかったそれ以前の人々もいる訳で…。親御さんも大変ですが、一緒に仕事をするのも大変でした。その時、言葉の大切さを学んだ気がします。クッション言葉は印象としては、ある方が感じが良いけど、人によっては伝わりにくく混乱させてしまうとか。発言にすると?となるけど、メールで文章にしてもらうと分かったり。
いろんな世界の色があるのだな、と思いました。by 匿名希望-
1
-
-
5.0
最近こういう感じの漫画が多いけど、その中でも読みやすいしわかりやすいし良いと思います。
こういう形で色んな人が理解できるようになるといいと思います。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
色々と考えさせられ、勉強にもなりました。助けてくれる制度なはずなのに、その制度もちゃんと条件がそろわないと受けれないなんて難しいなと思いました。きっと同じような体験をしてる人はいっぱい居ると思いますし、少しでも色んな人に知ってもらいたいです。
by 梅路-
0
-
