みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(112ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
3.0
考えさせられました。
私にも子供が3人います。そのうちの1人が、少し遅いかなぁと感じております。
この本を読んでよかったです。
勇気をもらえました。ありがとうございます‼️by 匿名希望-
0
-
-
3.0
我が家も昔、長男が障害あるかもと心配してた時があります。親になればわかるけど自分の子には1つでも悩み事やコンプレックを減らせてあげたいし笑顔でいて欲しいのに難しい世の中だと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
どこまでがそうじゃない人間で、どこからが障害なのかとか、線引きはむずかしくて、たぶん、今の世の中発達障害が騒がれてて、発達障害がなくても、親がその診断を待ってるような人もいる気がする。色んな発達障害を持つ人って10人に1人だっけ?もはやそんなに居るなら障害でもなんでもないよ。言い方変えた方がいい
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になります。
知的ボーダー、睡眠障害、重いテーマなのにコミカルに描かれていて読みやすいです。知らなかったことばかりで、勉強になります。
by さにのどんぐり-
0
-
-
5.0
大変だなあ
はじめの病院も保育園も病気を1ミリも疑わなかった、それだけボーダーの子はわかりずらいということなのだろうか。
ボーダーラインの子への周りの人の認知度や設備環境が整わないとお母さんひとりで悩まなくてはいけなくなる。
うちにも5歳の男の子が居ますが育児本としても共感出来るところがある。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
発達障害のある本人やそのご家族の方、支えてる周りの全ての方の大変さや生きにくさを、分かりやすく、そして重すぎないで伝えてくれます。
沢山の方に読んでいただいて、発達障害について、理解してくれる人が増えたらなぁと思います。
良い作品です。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
もっと
みんながみんな知ってて当たり前の世の中になるといいなぁと思います
これを読んだからこそ、このようなことがある、ともちろん知れるのだが、知らないと対応の仕方や、その子の生活しやすい環境を整えることが難しい
親は手探りでいろんなことをやってみる、先生、周りの人間も協力して見守っていけるといいなと思いますby 匿名希望-
0
-
-
3.0
無知で恥ずかしいですが、ボーダーというものがあるのとすら知りませんでした。
こういう私の様な者が、意識的にせよ、無意識にせよ、ご両親や本人を傷付ける可能性が十分にあることがわかりました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
いろいろな人な読んでもらいたい作品です
学校、幼保、小児科、産婦人科、役所、企業、、、あちこちに置いて欲しい
発達障害の理解が進みますようにby 匿名希望-
0
-
-
4.0
私も子を持つ母です。沖田×華さんの漫画はいつも考えさせられます。育児を行う上で、子供のどんな変化も見逃してはいけないと考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
