みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(111ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,649件
評価5 45% 746
評価4 36% 593
評価3 16% 270
評価2 2% 32
評価1 0% 8
1,101 - 1,110件目/全1,358件

Loading

  1. 評価:3.000 3.0

    考えさせられます

    知り合いに障害のかたがいます。
    親は障害が軽いことを望む人が多いそうです。
    しかし、本当はできないのにできそうと安易に障害認定を軽くしようとしてしまう親もいるそうです。
    結果、子供も困るし受けられる支援も受けられず困るという流れ。
    このマンガの男の子は、逆でなんだかなぁとお母さんもの苦労に心配してしまいました。

    • 1
  2. 評価:5.000 5.0

    知らなかった。。

    こんなに大変な状況の子供がいるなんて、知らなかったです。
    本人はもちろん辛いこともたくさんあったと思うけど、支えてきたお母さんもどれほど胸を痛めてきたか、、
    私が主人公と同じ立場だったら、こんなに子供のために頑張れたかな?
    主人公さんはほんとにすごいと思う!

    沖田バッカさんの絵もとても作品にあっていて、悩むコドモ。心配で苦しむ母の様子が伝わってきました。

    • 1
  3. 評価:4.000 4.0

    たくさんの方にオススメしたい。

    沖田さんの作品は、どちらの作品も、奥深い内容ですが、読みやすくわかりやすく描かれています。読めば読むほどファンになってしまいます。
    こちらのテーマである"ボーダー"、について、私は家族が仕事で関わっているため、ある程度の知識はありましたが、まだまだ知らないでいる方は多いのだと思います。
    この作品を通してたくさんの方々に知ってもらえたらいいなぁ、と思いました。

    by 匿名希望
    • 1
  4. 評価:5.000 5.0

    友人親子の苦労を見ているようで引き込まれてしまいました。我が子も多少のはざまで悩ましい日々でしたがなんとかやってこれました。理解が進んできたとはいえまだまだ地域差もあり辛い思いをしてる方がたくさんいると思います。発達障害の書籍は色々ありますが、この漫画はとてもシンプルで伝わりやすくて素晴らしいと思います。

    by 匿名希望
    • 1
  5. 評価:5.000 5.0

    発達障害を知るきっかけになれば。

    うちの子は診断がおりて療育園にも通えていますが、その園の中でもボーダーの子は居ます。お母さんから話を聞いていると、同じように小児科の先生から注意されたり、周りからの目がツラい事があると言っていました。
    手帳も取れないから障害者でもなく、かといって多少違う部分があるから健常者でもない…。ボーダーは支援も受けられず本当に大変そうです。
    いまだに発達障害の子を見て、「躾がなってない」「親の育て方が悪い」と言われる方が居ますが、先天的な脳障害がある事がそもそもの原因です。病気ではなく障害なので、改善する事はあっても一生治りません。
    マンガを通して、少しでもボーダーや発達障害に対する知識や理解を持つ方が増える事を願っています。

    by 匿名希望
    • 2
  6. 評価:5.000 5.0

    大変勉強になりました

    自分も二児の母なので、読んでいて大変勉強になりました。
    息子のお友達に、療育施設に通っている子がいるのですが、人気がある所はキャンセル待ちで全然空きが無かったり、小学校のクラス担任に心無い事を言われたり、とても大変な思いをしながらもお母さんが息子にとって最善な道を懸命に探している姿を見ているので、人ごとだとは思えませんでした。
    特に酷い言葉を連発する先生。信じられないかもしれませんが、実際にいます。(それも結構な数!)教育のプロのはずの先生が発達障害についての知識をほとんど持たず、差別的な発言を繰り返す。そういう先生は結局指導する能力が無いのだと思います。
    教育ってなんでしょうか。ただ勉強を教えるのではなく、子供の個性を排除するのではなく伸ばしてくれる、そんな先生が増えるのを願っています。

    by 匿名希望
    • 2
  7. 評価:4.000 4.0

    私も子どもを育てているので、アシスタントのお母さんの不安や苦労を我が身のように感じ、泣いてしまいました。

    はざまの子どもって、本人も家族もとても辛い思いをするんですよね。
    学習障害や多動、自閉症の傾向をもっている。だけれど、支援学校の対象にはならないと言われ……健常の子と、しょうがいのある子のはざまで、居場所を失い、学校でも就活でも職場でも……

    もっと多くの方に知ってもらいたいなと思いました。

    by 匿名希望
    • 2
  8. 評価:5.000 5.0

    頑張って頑張ってファイト

    泣きながら後半は読みました!
    よし君と、ママさん!頑張れ頑張れ!

    とても 簡単には頑張って!と 言ってはいけないと思いますが、1つ1つ 一歩一歩前に進んで幸せになって貰いたい (T ^ T)

    by 匿名希望
    • 1
  9. 評価:3.000 3.0

    考えさせられます

    とてもデリケートな問題をさまざまな経験があっ辛いこともたくさんあったなかたんたんと伝えててとてもわかりやすかったです。いままではざまな子の制度からはずれていい支援がうけれなかったりしらないことだらけでした。お母さんの暖かい子どもへのおもいが伝わって、子どももがんばっていてかんどうしました。お互い思いやる親子が素敵でした。

    • 1
  10. 評価:4.000 4.0

    とてもわかりやすいです。

    ボーダー、グレーゾーン、はざま…
    色んな呼び方があるけど、詳しくは理解していませんでした。

    発達障害の本人からしたら、何て生きにくい社会なんだろう!って感じてるはず。
    周りの人が発達障害を理解することで、もっともっと生きていくのが楽しいと思えるんじゃないかなぁ。

    この作品がそんな役割を担っていると思います。

    by 匿名希望
    • 1

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー