【ネタバレあり】とりかえ・ばやのレビューと感想

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
とても、面白い。
とりかえばや物語を題材にする作者さんの知識と、
センスが素晴らしい。
源氏物語のテーマなどはしっかりと受け継がれていることは明白です。
私的には丸光公が可愛らしく、子供を枠に嵌めないと言う点で好きですby 藺凛-
0
-
-
5.0
サラには幸せになってほしい
サラとスイレンは男と女を取り替えて生きることになった。サラは愛嬌もあり、頭も良く、出仕して仕事を頑張る。そんなとき、ツワブキという、今ならチャラ男と言われそうな男性と仲良くなる。友達としてはいい奴だけど、サラが四の姫と結婚してから、なんと不倫して四の姫との間に子どもを作ってしまう。そもそもサラは男と周囲をだましていたので、四の姫を責められないが、ツワブキは私としては嫌な奴だと思う。それなのに憎めないキャラなのは、作者の腕前。そしてツワブキは女とわかるとサラとも身体の関係を持つ。そしてサラの妊娠。こういうとき女のほうが損だ。
by みほみほさんかく-
0
-
-
5.0
いつまでも色褪せない名作
サラが最後に心も体も結ばれる本命はツワブキではなく、上様です。スイレンも良いのだけど、わたしは断然サラが好き。男装していた頃のサラも、スイレンと取り替えて女の姿に戻ったサラも好き。ツワブキの強引さにはイライラしたけど、後の方で四の姫をちゃんと大切にしているのは良かった。でもサラの死産のシーンは泣いた。やはりこういうとき、女性の方が苦しみが深いと思う。でも最後の方で上様にすべてを受け入れられ、幸せになったので救われた。何度読んでも素晴らしいストーリーです。
by テツハル-
0
-
-
4.0
31話までの感想です。古典「とりかえばや」の知識はゼロですが…男女が入れ替わる物語は数々あれど、なかなか秀作だと思います。
課金して読む価値ありそうです。by かなえ2024-
0
-
-
5.0
絵が綺麗で特に若い男性たちは麗しく描かれて平安貴族の雰囲気が出ています。女性たちが男性に比べて大人の雰囲気というか怖そうです。
by 紫陽花の花-
0
-
-
3.0
活発な女児は男子として、おしとやかな男児は女子として生きていたが、妙齢になり交代、それぞれ天皇とその妹と結ばれる。というものの、処女でない沙羅が天皇に嫁げるのか、とか色々とぎもんあり。
by あめあめ30-
0
-
-
3.0
原作が
原作が平安時代の物が現代でも!
古くから人間を取り巻く環境、変わったようでずっと変わらないものがあると、感慨深い気持ちになりました。by スピンフィーバー-
0
-
-
5.0
絵巻物を見ている気になる美しい絵
随分前に「ざ・ちぇんじ」を読みました。こちらは少しコメディ要素があり楽しく読んだ覚えがあります。
大まかな流れは同じなのに、ちほ先生が描かれると長い絵巻物を眺めている気になります。
先生の描かれる男性がいつも色っぽくて大好きです。
女としての気持ち自覚して苦悩する双樹の姿には読んでいてため息が出ます。
いつも凛々しい姿の帝が双樹の事を思って、どうセクシーに変貌するのかとても楽しみです。
そして女東宮が本当に可愛い。それを支える睡蓮が男らしくなっていくのが頼もしくて好きです。
双樹と睡蓮の間で苦悩する石蕗はある意味犠牲かもしれないですね。
本来の性に戻って今まで苦労した分誰もが幸せになってほしいです。
同じ古典を題材にして違う面白さの漫画が楽しめて、2人の漫画家様に感謝ですね。by けしごむ39-
0
-
-
3.0
ふふふ
平安時代に書かれた原作がこんなに漫画女子の心をときめかすなんて、今も昔も変わらないなぁ。またそれを素敵に描写してて、続きが気になります!
by のの1212-
0
-
-
5.0
あの古典が
古典というけれど、やはり人の営みは変わらないのだと実感。千年前の物語がこんなに生き生きとした可愛らしいストーリー展開になるなんて!と、古典を読んでワクワクした経験のある人にこそ読んでほしいです。
by でかきんぎょ-
0
-