みんなのレビューと感想「毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で」(ネタバレ非表示)(116ページ目)

毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で
  • タップ
  • スクロール
  • 無料イッキ読み:1話まで

作家
沖田×華(プロフ付)
配信話数
全13話完結(46~47pt)

みんなの評価

レビューを書く
4.0 評価:4.0 1,162件
評価5 35% 405
評価4 37% 430
評価3 24% 278
評価2 2% 27
評価1 2% 22

気になるワードのレビューを読む

1,151 - 1,160件目/全1,162件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    あるあるー!

    お試しからしてあるある過ぎて、全買いして読みました。当てはまる事が多くて、自分もおそらくアスペ等と思いました。

    当事者に赤裸々なお話で、自分だけじゃないという理解も出来ました。ただ、じゃあ変な人は全部アスペ?障害者?ってなるので出来たらもっとエピソードや軽度重度などパターンも見たいと思いました。(むしろいろいろ見ないと、自分がこのタイプに固定観念持って思い込み染まりそう…)
    あと、こんな気をつけ方してるとか、こう周りに伝えていったとか、こうしてみたって言うエピソードが書かれたら嬉しいです。

    by 匿名希望
    • 9
  2. 評価:3.000 3.0

    参考になった

    前の会社の先輩がASの症状と全く一緒だったので、今ならその行動の意味が分かりました。
    ただやはり仕事をしていく上では迷惑と言わざるを得ないかと。
    適した仕事につかない限りは分かり合えることは難しいだろうなと思いました。
    でも知っておくことは大切ですね。

    by 匿名希望
    • 21
  3. 評価:3.000 3.0

    面白いけど…。

    こんなに失敗談を語ってる本人が医療従事者だったとは(;´д`)

    そっちが気になってしまった…。
    怖いです!!!

    by 匿名希望
    • 21
  4. 評価:3.000 3.0

    我が家の息子(20歳)もアスペルガー症候群の診断を受けているので、読んでいて「こんな事あるある」と共感する事が多かったです。

    • 9
  5. 評価:4.000 4.0

    アスペルガー漫画は他になく興味あります

    アスペルガーの作者さんが頭を整理しながら、
    苦闘して描いたんだと、思います。周りにも、
    こだわりすぎて100円の物を買うにも、3つ店を見比べ二時間もかかり、その人の子供も会話キャッチボールが出来ない、ので、もしかしたら、
    親子でアスペルガーなのかなー?と考えながら見ました。

    by 匿名希望
    • 9
  6. 評価:3.000 3.0

    うーん…

    サクサク読めるけど、薄い内容カナ?
    私の弟は知的障害だけど良く働く良い子だよ!
    記憶力抜群過ぎて私の過去の付き合った男達の名前全て覚えてる(男友達も含め)
    私すら覚えで無い元彼の名前もね…
    ただ今のパパに弟が名前を言うから結構付き合った男居るんだねと言われて大変だったのを思い出したよ(汗)

    • 13
  7. 評価:4.000 4.0

    なるほど

    私は何回検査受けても
    ASでもADSLもIQもEQも全然問題ないのに
    何となく似てる所があって、
    すごく理解できたし、共感も出来た。
    続編があるといいな

    by 匿名希望
    • 11
  8. 評価:1.000 1.0

    アスペルガーのネガキャン

    アスペルガーに纏わるエピソードが軽いノリで描かれてるが、他人の生死に関わる話が多く、アスペルガーのネガキャンにしか受け取れなかった。
    また実在する人物をフォローもなくボロクソに描くのはどうなんだ。
    理解を深めてもらうための漫画ではなく、作者の自己満足日記でした。

    • 42
  9. 評価:5.000 5.0

    興味深かった

    ネタバレ レビューを表示する

    作中のエピソードのなかで「そこまでドエライ事件になったことはないけど、自分にも少し当てはまる部分はあるなぁ」と思うことがチラホラあり、興味深かったです。
    発達障害って、ここからが健常・ここからが障害っていうはっきりしたボーダーラインがあるわけではなく、誰しもどこかに発達障害っぽさというものを持ってるものなのかなと考えさせられました。真っ黒か真っ白かではなく、みんなグレーゾーンの中にいて、黒寄りにいるか白寄りにいるかの違いでしかないのかも。
    片付けられないとか、特定のこだわりがあるとか、時間を計画的に使えないとか、健常者にも多かれ少なかれありますし。
     
    個人的にはあとがきの「障がい者」の件で、診断が下っている側である作者さんの受け止め方を知ることができたのがすごくスッキリしました。
    健常者が勝手に「害の字は差別」とか言ってるだけで、障害者からしたら余計なお世話なんじゃないのかなと常々思っていたものの、なかなか当事者側の意見を目にする機会ってなかったので。
    「差別じゃなく区別」という言葉に長年のモヤモヤが晴れました。
    純粋に内容も面白く、軽快な語り口や作者さんの人柄も好みでした。思いきってまとめ買いしてみてよかったです。

    by voc
    • 40
  10. 評価:4.000 4.0

    面白い!
    けど、運転はやめようね。笑
    たまに、怒られてるのにはぁしか言えない、聞いてなさそうな人いるけどそうだったのかもしれないなぁ。。
    それを直そうとか、直すにはどうしたらいいかとかはあるのだろうか?
    自分も少し当てはまるところあるなーとも思っていて、十数年考えている。(結果、メモを取ったり、できないことはしない、相手が何してるのかをなるべく考える、などしてやっている)
    全くない人って実はそんなにはいなくて、もしかしたら大なり小なりあるものだったりするのかもしれない。
    もちろん、重い症状だったりするとそれは難しいんだと思うけど。
    苦しんでいる人が、成長しつつ生きていきたいと思う心は同じはず。
    ボーズくん頑張って欲しいなぁ。

    by icoo
    • 21

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー