みんなのレビューと感想「ゴリラと一緒」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
NEW治療はしないと‼︎
孤独で病むのはわかるし、職場では優しい人達に囲まれてなんとかなっても他では受け入れられないでしょう。治療しながら営業ではなく事務仕事でやってくべき。病気が進めば治るまで時間がかかるようになるし、治らなくなるかもしれない。まじ、心配。
by アクセルの友達-
0
-
-
5.0
NEWほっこりする
ぬいぐるみにの声が聞こえて、会話ができる、、なかなか読み進めていても完全に違和感なしにはなれないけど、主人公と同じで徐々に自然なものと受け入れられるのかな。そういう心の癒し方、支えがあるのはよくわかる。とても良い作品。
by みみみみみみみみみまみ-
0
-
-
3.0
タイトルでなんじゃこりゃとなり読んで見たら止まらなかった。リアルに同じ状況になってる人少なくなさそう。同期の俺が何とかしなきゃって反応実際自分がされたら嫌だなと思うけど、相手の事本当に心配してるのも分かるししんどいなー。
by はてなんじゃろ-
0
-
-
4.0
リモートワークがもたらした物
終わりが見えないコロナ禍の3年間、きっと
緑川くんと同じような思いや経験をした方は
多かったと思います。
とても優しいお話しですね。とは言え、その
「優しい」は緑川くんの周囲の皆さん。
正直、ここまで寛容な人々に恵まれる事は
無いだろうし、普通の会社なら自宅療養案件。
仕事が出来るから、という前提ありきなんだろうけど。
でも、もし私にとって大切な人が緑川くんのように
なったら、赤井くんポジションでありたいなとは
思いました。
少し変わった系統ですが、恋愛や転生、異世界に
飽きてきている方には丁度よい気分転換漫画に
なるかと思います。by nagonta-
0
-
-
5.0
やさしいせかい
序盤は読後癒されていたのですが、だんだん引っかかるようになってしまって。
「シャロンは生きていて意思があり、乳児のような扱いを要する生き物である」という緑川の主張を尊重して接している会社の人々。
私もこう振る舞いたいなと思ったのですが、実際現実でこういう主張をする人がマイノリティでなくたくさんいて、皆が当たり前に許されていたら世界は回らないんじゃないかという気持ちになってきて、それが引っかかる。
じゃあどこまでだったら許されて、どこからは排除されるの?ルールから外れる人には冷たく接して然るべきなの?そんな社会、大抵の人が生きづらい。だからこそこういう問題提起が長年され続けているんだよね。という気持ちと。
フォローする人、迷惑を被る人がいるなら、その人への思いやりも当然にあるのが真にやさしい世界なのだと思います。神経質では優しくなれないし、鈍感でもなれない。でもそんな特性の人もいる。難しいですね。
ADHDの人が増えているといいます。増えているというか、自覚する人が増えているということなのかもしれません。だらしがないどころか真面目で神経質なのに遅刻癖がある人、忘れ物やスケジューリングミスが頻発する人。日本での人生はとても辛く自己肯定感などズタボロなケースも多いだろうと思います。
特性のみならず性格も育ちも様々ですが、やっぱり、人に優しい世であれと願ってしまいます。by しょこちょこ-
0
-
-
5.0
面白かった
周囲がぬいぐるみを受け入れ一緒に過ごす姿は面白くクスッと笑う一コマもあり全部読みました。きみ悪がって排除しようとしないところがほのぼのしていて面白かったです。ストーリー展開も飽きることがなかったです。
by ぽんるり-
0
-
-
4.0
まだ話よくわからないけど、あの頃の出勤なしとかで、心が病んた人はたくさんいるんだろうな。緑川さんのゴリラが救いなのは分からなくはない。寄り添っている赤井さんも優しいなって。その先抜け出す方法はあるのかな。
by やわねぎ-
0
-
-
5.0
優しい世界
ほんとうに、現実がこうだったらいーのに。
だれでも弱さはあって、
でもだれも責めない世界があればいーのにな。
とおもいます。by えぶらんちる-
0
-
-
4.0
まだ途中ですが重い話を時折笑いあり読みやすいです。
リモートワークや人との接触を絶たれ、終わりの見えなかったあの時期は心を病んでしまう人は少なからずいました。誰かと暮らしていれば紆余曲折ありながらも孤独は感じにくかったけど、一人暮らしの彼のような立場では拠り所に辿り着くまでは尚更辛かったことでしょう。
周りは焦って直ぐにでも何とかしてあげたくなりがちですが、部長のように受け入れ見守る時間も大切なのですね。by 匿名希望ー33-
0
-
-
3.0
ゴリラ大きすぎ、と思って読み進めていましたが、だんだん気にならなくなっていました。とはいえ周囲がみんな優しすぎて、ちょっと違和感でした。
by しもまるこ-
0
-