みんなのレビューと感想「アンメット ーある脳外科医の日記ー」(ネタバレ非表示)(3ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
面白い
医者、看護士、患者などを描いた医療現場のドラマです
記憶障害の女医、翌日になると前日のことを忘れてしまうので、日々の出来事を日記に綴り、翌朝目を通して確認
医療の事だけではなく、医者、患者、家族などを掘り下げて淡々と進んでいきます
笑える漫画では無いけど、おもしろいby ちみはち-
0
-
-
5.0
医療系珍しい
まだ色々分からないことがあるけど、面白い。どんな事実があきらかになるのか。脳の不思議も同時に味わいながらストーリーが進んでいく。わくわくしかありません
by にんにくひめ-
0
-
-
5.0
人間愛にあふれている
初めは脳の病気でこんな現象が起こるのか!とただただ好奇心でむさぶり読んでいました。後半になると三瓶先生の生い立ちや生き方に胸を打たれ何度となく泣き、一気に課金して読みました。原作者は取材力とかではなく、実際の経験者でないとこの物語は作れないのでは?特に重症児に関わるエピソード。三瓶先生や大迫教授の重症児である兄弟を施設に預けた時の家族の感情、理不尽な社会構造への怒り、あきらめ、抵抗。三瓶先生の兄の徹くんを看取る時は嗚咽をこらえながら読みました。
三瓶先生とミヤビちゃんが出会い、再会し、2人とも患者さんを救うために医者として戦い、手をつなぎ、感情のみで繋がる姿。三瓶先生の深い人間愛が心に突き刺さります。
医療従事者でないと難しい医学的な話もありますが、あきらめずに最後までぜひ読んで欲しいです。
三瓶友治、友を治すという願いをこめてお母さんは命名したのかな。
最後に、とっても気になっている事が。三瓶先生がアメリカから帰国した時にメガネを外したのは何か意味があった?
→物語には出てこないけど、いろんな人の推測を聞いてみたい!by おおきな木-
1
-
-
5.0
ドラマがきっかけで原作の漫画を読みました。主人公が本当に強い人で、でも弱い部分もあって、そこと日々葛藤している姿に尊敬しました。
by nami3776-
0
-
-
5.0
素晴らしい!
まず、勉強になりました!意外な症状が脳にかかわる緊急事態で、びっくり!漫画で学べて一石二鳥!それにしても、様々な患者の状況を判断するドクターは本当にすごい!
by Mii〜-
0
-
-
5.0
面白い!
主人公が不思議な感じだけど、腕は確か…オペの腕とかではなく、心が気持ち良いですね!テンポも良くて、読みやすいです!
by あやあやあやあや。-
0
-
-
5.0
ドラマを観て気になって、読んでみました
医療漫画なので、色々な用語もたくさん出てくる
人間模様も複雑で、先が気になって仕方ない漫画ですby ママリンリン-
0
-
-
5.0
読み進めるとわかります
最初は絵が苦手だと思いつつ読み始めたけど、進めば進むほど絵は気にならずむしろ沢山の人物がしっかりと書き分けられているのに感動!
内容も興味深くて勉強になります〜by さらさにゃん-
0
-
-
5.0
リアル
医療現場のリアルが絵が描かれていて、いろいろと勉強になります。
ミヤビ先生と三瓶先生の行方も、気になっています。by ryuryu123-
0
-
-
5.0
考えさせられる
若干、恋愛が絡むところはウザいけど、その時々のエピソードによってはなるほど、、と思うことがあり、読み応えがあります。病院経営を第一として、かろうじて命を守ることに専念した結果患者の状況が寝たきりになってしまうケースはたくさんあるでしょうが、少なくともそこを問題視する姿勢があるのも好感が持てます。
by reirei_cat-
0
-