僕らの喉にはフタがある

- タップ
- スクロール
あらすじ
藤井乙葉(ふじい おとは)は、両親の別居により生活が一変する。妹の琴葉と母と暮らすことになった乙葉は生活を支えるために正社員登用を希望したが、幼い琴葉の面倒を見ながらの仕事は過酷だった。誰にも心のうちを明かすことが出来ず、追い詰められる乙葉。そんな時、乙葉は吃音症の青年、古賀文貴(こが あやたか)と出会い―…。「みんな知ってる」「私を笑わないで」のくるみ亮が描く “登場人物の気持ちを推測しながら読み進める”新感覚マンガ。【本作品の楽しみかた】本作品の各話は「閉(へい)」と「開(かい)」に分かれています。1話につきそれぞれ「閉(へい)」「開(かい)」の2種類の話が存在します。「閉(へい)」→「開(かい)」の順番で読むことで本作を最大限楽しんで頂ける構成となっています。・閉(へい)の特徴心の声を「閉」じた状態でストーリーが進行します。各登場人物の心境を推測しながら楽しんで頂きたい話です。「この場面、この人物はこう言ってるけど、実際はどう思っていたんだろう?」そんな思いを巡らせながらお楽しみください。・開(かい)の特徴誰かの心の声が「開」いた状態でストーリーが進行します。毎話誰かの心境の全てを表現した話です。それに伴ってセリフや絵柄なども変化します。「え、この場面ってこの人物はこんなこと思っていたの!?」「閉」で感じた印象との違いや驚きをお楽しみください。
入荷お知らせ設定
?機能について入荷お知らせをONにした作品の続話/作家の新着入荷をお知らせする便利な機能です。ご利用にはログインが必要です。
みんなのレビュー
-
1.0
おもしろいとはおもうけど・・・
新感覚というのでどんなものか無料分だけ読みました。カット割りもいわゆる単子本などのコミックを意識したものではなく、スクロールですーっと流れるように縦の巻物のように読み続けるのはたしかに新しいです。
ただ、この「閉」と「開」が同じ「イラスト」なのにあるキャラクターの心のつぶやきを公開していくのはちょっとうっとおしいかも。こういう心のつぶやきを今までいろいろな形で作者さんはイラストの中に埋め込んできたわけで、これを敢えて言葉にしてみるといろいろとドロドロしているので、気分が悪くなる。別に隠しておくべきものというわけではないんだけど、結局「建前」と「本音」の文化を露わにしているわけで、それを文字として読みたいのか?と思う。おまけに無料分だけだからいいけど、進みは倍遅く(2話とも同じだから)、同じものを二回読み続けることになる。確かにあるキャラクターの心情が文字になっているけど、それをもう一話分かけてまで知るべきものなのか?と思う。有料になったら倍の料金を払うことになるわけだから、ちょっと納得がいかないかも。
扱っているテーマも結構深刻なものなので、作者としては流してほしくない、考えて読み進めてほしいという思いもあるのかもしれないけど、ちょっとお節介な気もする。答え合わせをしているみたいと言うけれど、「答え」ではないと思う。だって「答え」なんてないから。こういう重いテーマをうまく表現している作家さんだっているわけで、そういう意味ではただ重くしているだけのような気がして、新感覚でもうまいわけでもないと思う。ちょっと残念です。by えてぼー-
17
-
-
5.0
多様性を認めるSDGs精神が良き!
私は閉と開の進め方は、新鮮に感じます。キャラクターの表情から想像していた事が、合っていたり違っていたり、それが面白いです。進み方が遅いと感じる方もいるようですが、このテーマの作品にはこのくらいじっくり丁寧に描いていくのが合っていると思います。
吃音の方の気持ちが分かるのが良いです。勿論人それぞれ性格によって違うことを踏まえてですが、吃音症の方の中にも古賀さんのように話したいと思っている人もいるのだろうと思いました。
藤井さんを通してヤングケアラー問題や吃音の1つの側面を理解する助けとなる、
多様性を認めるこの時代に合った、素晴らしい漫画だと思います。
藤井さんと古賀さんだけでなく、周りの人もそれぞれ抱えているものがあって、それを掘り下げていきそうな気配で、今後の展開が本当に楽しみです。
くるみ先生、頑張ってください。心から楽しみにしています。by スケオタ-
11
-
-
5.0
ちょっと読むつもりが
無料でちょっと読むつもりが止まらなくなりがっつり読んでいます。日常の人との交流で感じることや考えることについて私自身考えすぎかな?考えすぎだといいなと思っていました。この作品を読んだら意外と他の人も同じように考えてるかもしれない、、とちょっと複雑な気持ちになりました。そして面白いのだけれど自分と同じ立場として考えてしまって少し気持ちが暗くなる。とはいえまだまだわからないことが話の中で多いので読み進めていくのが楽しみです。
個人的には大人な滝沢姉弟と伊藤さんの存在や会話にホッとします。伊藤さんの出番もう少し多いとなんか安心するなwキャラが頼りになるお母さんキャラなのでby ゆず0121-
5
-
-
4.0
人の心がみえる群像劇
日常の出来事を、モノローグなしのあとモノローグありで読む漫画です。
モノローグで語る人物はその時によって変わるので、人の心が読める群像劇みたいな感覚で読み進めています。
日常のお話なので大きな出来事とかはないけれども、その分すごく「ああ、こういうことあったな、相手もこういう事考えていたのかな」なんて思うシーンがたくさんあります。
実際の生活では他人のモノローグなんて覗けないから、勝手にこっちが判断してモノローグ付けて相手にレッテルを貼るなんてこと、よくありますよね。
その逆で、自分は悪意なくこう思っていたのに相手にはこう伝わってしまった、とか。
この作品を読むと、改めて自分は自分以外の目線で他人に見られているし、自分も自分の目線でしか他人をみられないということを気付かされます。by めざし♀-
5
-
-
5.0
弱者の心の叫び
登場人物のそれぞれが彼らの弱さの中に何らかの痛みを持っている。その痛みを隠しながら日常生活を送り、本音とは違う我慢をしながら生きている様子が現実的に描かれている。心の声が本音ならば、それに従えばと思うのは常だが、現実はそれを許さない。彼らはその弱さの中で必死にもがいているが、積極的な解決方法を見出していない。ほとんどの場合は我慢で乗り越え、気にしないことでやり過ごし日々を送っている。父の失踪、吃音、恋人への不信は彼らに重くのしかかり、心の叫びは増大する。現実社会の中での生きづらさが丁寧に描かれている。
by れれれこしゃんしゃん-
4
-
作家:くるみ亮 の作品

Loading
レーベル:comico の作品

Loading
出版社:comico の作品

Loading
みんなが読んでるおすすめコミック
最近チェックした作品
?
Loading