みんなのレビューと感想「ケーキの切れない非行少年たち」(ネタバレ非表示)(76ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:12話まで 毎日無料:2025/05/30 11:59 まで
- 作家
- 配信話数
- 106話まで配信中(46~50pt / 話)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
原作を読んで漫画もあるのか~と思って読み始めました。原作はちょっと堅苦しかったけど漫画はやっぱり読みやすい。まだ途中までしか読んでないけど、今後に期待!
by 旅行好き-
0
-
-
4.0
加害者も被害者も生まないために
以前のテレビで鑑別所のドキュメンタリーを見た。今までのセオリーが全く通じないことが多くなってきているとの内容であったが、今や入所者は発達障害者や軽度知的障害者がほとんどを占め、従来のプログラムや対応では彼らたちに全く通じず、現場の教官たちが頭を抱えていた。貧しさで盗みをしてしまったような健常児を収監していた昔は、叱咤激励したり、一緒にがんばろうと一体感を持たせることで更生に導けたようだが・・、発達障害の場合それらのやり方は響かないどころか逆効果のことが多い。それらはわかりにくい感情を基にしているし、みんなと一緒も苦手分野だから。
見通しを持てないから「今」のことだけで判断する、相手の気持ちや意図など目に見えないことを想像する力が乏しい、そんな特性で犯罪を起こしてしまうし、繰り返してしまう。罰ではなくまさに障害に合った支援が必要なのだが、実際自分や家族が理不尽な犯罪被害に遭った時は犯人に対して、きっと支援ではなく罰を望むだろう。
そういう意味で加害者も被害者も生まないよう、障害を早期発見し、本人に普通を求めず、比べずそれぞれの発達に合った療育や教育が必要不可欠で、そんなわが子を受容できるよう親側の支援も急務と感じる。
犯罪者の多さは療育・教育の貧しさだとも言えるのではないか・・。
このような作品が多くの人に読まれて理解が広がることで支援体制が豊かになることを願う。by ぎぼぎぼ-
4
-
-
4.0
切れない人いましたね、、、どうしてそうなるんだろう?って不思議でたまりませんでしたが
by としもも-
0
-
-
5.0
おもしろい
タイトルにひかれて購入しました。
知的障がい?発達障がい?が少年犯罪とどう関係があるのか。非常に興味があります。by とらのお母さん-
0
-
-
4.0
考えさせられます
ちょっと前に話題になった本のタイトル。
気になって読んでみました。
知的な障害って、きちんと対応してもらえた人とそうでなかった人とで大きく違うように思います。
ボーダーラインにいて気付きにくいケース。
親が認めたくなくて、適切にケアしてもらえなかったケース。
ケースバイケースでいろいろありそうですが、本当に難しいですね。by ちこちこ123-
0
-
-
5.0
これは刑務所の真実ですね。このようなタイプの人にとっては刑務所で初めて人間扱いされる感覚を覚える人もいるのでしょう。困った方をしっかり福祉につなげで、誰もが幸福を感じられる世の中になって欲しいです。
by かなかな251-
0
-
-
3.0
発達障害の子供を育てているので妙に入り込んでしまいました。
危機管理能力が低いから詐欺などにも遭いやすいだろうし、非行にも走りやすいとは思っていたのですが…この漫画で更に客観視できて良かったと思います。by なつめちゃん-
0
-
-
5.0
社会問題
同名の小説が気になっていましたが、読んでいませんでした。
こういう意味だったんですね。
社会問題ですよね。
しかも、とても難しい。
でも、目を逸らしてはいけない問題だと思うので、意味のある作品だと思います。
ちょっと内容が重いので、少しずつ読みたいと思います。by もん☆もん-
0
-
-
3.0
なかなか勉強になる。
昔職場が犯罪経験者ばかりの所だった。
別に楽しい人達だったし、能力も低いとも思わなかった。ただし、やっぱり社会的に欠落している部分があり、やはり、家庭環境や幼年期時の育ち、
親が関係することが多いのかなと、感じた。by 昔から知っていたけど-
0
-
-
3.0
社会問題として全体で取り組む
今の時代はいろんな診断がついて療育も受けられるが、わたしの学生時代は身体的な生涯がないとちょっと変わった子で見過ごされてしまうことが殆どで、ずっと過ごしずらいまま生活しているのだと思います。社会問題として全体で取り組んでいかないといけないのではないかと思います。
by みゃ〜たん-
1
-