みんなのレビューと感想「ケーキの切れない非行少年たち」(ネタバレ非表示)(76ページ目)

ケーキの切れない非行少年たち UP
  • タップ
  • スクロール
  • ページ

みんなの評価

レビューを書く
3.8 評価:3.8 3,156件
評価5 27% 859
評価4 36% 1,139
評価3 30% 945
評価2 5% 154
評価1 2% 59
751 - 760件目/全1,139件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    ネタバレ レビューを表示する

    どんな犯罪もゆるされないけど、悪いことの分別がつかない人もいるのかなと。そういう人の環境がよくなれば犯罪も減るんじゃないのかなーと考えさせられるおはなしです。

    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    なるほど

    ケーキが切れないってどういうこと!?とタイトルに惹かれて読みました。
    なるほど、こういう事なのですね。
    親たちが目を背けてはいけない現実が描かれており考えるきっかけになりました。
    絵が拡大できないので読めない部分があったのが残念です。

    by Asatama
    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    ネタバレ レビューを表示する

    少年院に四種類あること、障害を持ってる子が多いこと初めて知りました。これを読むと、人間とはこういうもの。など色々と勉強になりそう。

    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    深い

    気になってました。非行と発達障害のお話は興味深いですね。なんでも病名つけるのはどうかと思うけど、グレーでもやもやするよりははっきり病名ついた方が親としてはありがたい時もあるし。知識のある親ならともかく普通はちょっとのんびりとか不得意と言われるぶぶんに気付くのは難しいかもですが幼児期から治療していればもっと生きやすいかもと思うとバランス難しいなと思います

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    面白い

    とても勉強になります。福祉の仕事をしています。発達障害の方と関わることもあります。犯罪にどのように繋がっていくのか、発達障害はどのように影響しているのか、分かりやすいです。

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    おもしろいです。まだ途中ですが犯罪者がケーキを切れないとか考えたこともなかったです。続きを読むのも楽しみです。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    激しい描写ではないけど心に刺さります

    犯行に及ぶ若者には知的にハンデがあることに着目されている作品なのかな。
    知的なハンデに対する専門家の助言や学習的な支援や日常生活での対応など、色んな角度から周りも理解した上で本人に少しでも本人らしく日常生活が送られるように対策をこうじるべきだけど、肝心の親が知的にハンデがあることを認めず何も対処しないまま育てることで、起こるべくして起こった事件もあるのかなとか、とても深く考えさせられる作品です。

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    犯罪者の知能部分についてかんがえることはなかったです。
    考える力がもともと弱かったり、考える事自体ができなかったり、それによって想像することができない、相手の感情を考えることができない、患者を制御することができない。
    私たちが知っていることで犯罪を予防できることもあるのかな、と感じました。
    もっと広い視野で犯罪をしてしまった人のことを見ないといけないし、社会全体で考えないといけない事だと思います。

    • 2
  9. 評価:4.000 4.0

    深い

    身近ではないし、あまり楽しいテーマではないけど現実にこういうのってあるんだよな…と身につまされる漫画。漫画なのに…

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    本当に

    同じタイトルのマンガではなく、ノンフィクションの本を読んだことがあったので、気になってよみはじめました。軽度発達障がいの子どもが、教育環境に恵まれて少年院に行かなくてもすむ日本になるといいな

    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー