みんなのレビューと感想「ケーキの切れない非行少年たち」(ネタバレ非表示)(57ページ目)
- タップ
- スクロール
- ページ
- 作家
- 配信話数
- 118話まで配信中
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
面白い
あまり知らない世界の話なのでとても興味が湧く。ケーキを分割できないとは全く想像もつかない。びっくりだけど面白い。
by おびおび-
0
-
-
5.0
無視出来ない話
漫画で出てたので読みましたが、他人事ではなく、しっかり知るべき事だと思いました。見方、見え方、聞き方、捉え方、いろいろ違います。難しい問題ですね
by まうまうぃ-
0
-
-
5.0
ケーキ綺麗にきれなくても
これができれば良いこれができなきゃ駄目と、決め付けることが、傷付きやすい年頃の子供達に悪影響与えますよね、周りの大人親じゃなくても、影響受けて、全うな人に育つのは、稀です。教育者や、これから子育て似、関わる方たちに、是非熟読して、考えてほしい。私も一言に、救われて、アラカンまで生きています。
by マダムプラム-
0
-
-
5.0
どんどん読んでしまいます
1話1話が深く、じっくりと心に入ってきます。しっかりと読みたい話で、刑務所の中だけでなく、一般的社会にも同様な人がたくさんいるかと考えさせられました
by なるみです-
0
-
-
5.0
読み応えがある
ケーキを3等分にできない非行少年。ここまで来たら生まれもって何かあるとしか。親の育てかたとかの問題ではないよね。更生できるとも思えない。被害者や被害者遺族を思うとなんとも言えない気持ちになる。
by 国内旅行が好き-
0
-
-
5.0
とても気になる作品…
このような世界があるのかと、読んでいて考えさせられる事例ばかりです。身近な人にとっては大変な問題ですが、彼らを助けようとする押川さんの姿勢に、自分もそうでありたいと思いました。
by 匿名san-
0
-
-
5.0
賢くなる
さまざな非行少年たち、その背景には育ちや環境以外の生まれつきの要因があり、
その解決法、模索する様子が書かれていて、障害が犯罪を起こすこともあるんだなとby ゆかりぽ-
0
-
-
5.0
今、社会で問題になっていること
今、犯罪を繰り返してしまう「累犯犯罪」というものが問題になっています。近年の研究によって、受刑者のうち累犯者については軽度の知的障害や発達障害を抱えている人が多いことがわかっています。私も大学で少年犯罪を勉強していたので、このマンガはとても気になっていました。
このマンガはその問題を少年院や少年鑑別所を訪問している精神科医の視点から見つめているものです。少年たちが訓練する事で協調運動ができるようになったり、共感性をもてたりしていくと、応援したくなります。
このような社会問題を知っていただくために、ぜひ読んでいただけたらなと思います。by ほっぺとえくぼ-
13
-
-
5.0
発達障害
発達障害をもつ人が、認知力がなくて、生きづらく、犯罪に走ってしまう。悲しいループを感じます。どうか、社会体制で救ってほしい。
by あめかも-
0
-
-
5.0
リアル
本当に、何かしら情緒に問題のある人は理由があるんだと思う。犯罪をおかす犯さないは紙一重で、あと少し何かきっかけがあれば犯罪者になりそうな人が身近で普通に生活しているのが怖い
by にゃゃこ-
0
-
