みんなのレビューと感想「ケーキの切れない非行少年たち」(ネタバレ非表示)(22ページ目)
- タップ
- スクロール
- ページ
- 作家
- 配信話数
- 118話まで配信中
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
興味深い
とても興味深いです。我が息子も境界線、読みながら少し怖いと感じましたが他人事とは思えず。
優しい世の中になれば。by ずんぐりむっくりぷー-
0
-
-
5.0
深い
少年院にいく子ども達は荒れててヤンキーな子が行くと思ってたら境界知能の子や障害の子も多いようでビックリしました。とても参考になります。
by ななみといさむママ-
0
-
-
5.0
自分の子供も
自分の子供も知的のボーダー。一歩間違えればもしかしたら…警察にもお世話になったこともあるので、漫画の世界では無く現実な感じがしますq
by みどりワニ-
0
-
-
5.0
なんか、、
いろいろ思うことあり、考えさせられることあり
世の中いろんな人がいるんですね
自分の子供をしっかり育てようと思いましたby らまだぁん-
0
-
-
5.0
元障害者支援員より
本を先に読んで、そちらがとても興味深くおもしろかった(というのが適切かはわかりませんが)ので漫画も読ませていただきました。
絵によって、表情、または表情が現れるべき場面での無表情など分かりやすく描かれており、精神科医の解説が要所要所に入っており、若年層や、境界性知能という言葉に馴染みのない年齢層にも理解しやすいと思います。
変な盛り上がりポイントを無理矢理作っていない点も高評価です。
その時は反省していても繰り返してしまう点などは、現場あるあるなので、支援学級のある学校の教材にもいいのではないかと思いました。(まずは教師へ)by しんちも聖人-
3
-
-
5.0
被害者からしたら、「だから何?」
被害者からしたら、加害者に障害があるなんて知った事ではないし、だから何?としか思わない
障害があっても、非行に走らず真面目に生きている人の方が多いんだから
ただ、教育プログラムの存在は興味深かったby あ_さ-
0
-
-
5.0
考えさせられる
今考えると自分の小学校の時でも
不安定な子やどうしても勉強についていけない子いたな。でもそういう子って先生からもやっかいもの扱いだったから学校にも専門の先生いてくれたらなby りょんひょん-
0
-
-
5.0
参加になる。
障害児教育の参考に読み初めました。幼いころは、療育や保健センター、親など、医療とつながるチャンスはあるけど、年齢が上がるにつれて、「学校へ入学できたんだから」の一言で、無視される、支援が必要な人たち。難しい問題です。
by Nic2024-
0
-
-
5.0
少年院
少年院に入る子達の過程とかを知ることができて勉強になる。もともと発達障がいだったり、知的に低かったり簡単じゃないなと思う。
by マピーさん-
0
-
-
5.0
イイ
あまり見ないジャンルなので、どうかなと思っていたのですがこれはとても面白かったです。
絵も思ったより見やすくてはまりました!by 774名無し-
0
-
