みんなのレビューと感想「ケーキの切れない非行少年たち」(ネタバレ非表示)(10ページ目)
- タップ
- スクロール
- ページ
- 作家
- 配信話数
- 118話まで配信中
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
4話まで読みました
うーん、なんかやっぱりなって感じです。何か問題起こす人は家庭環境や発達障害の方が多いんだなって思いました。本人も親を選べないし発達障害で人間関係で上手くいかなく生きづらいのかと思うと胸が痛い。考えさせられる漫画です。
by ハローハロ-
0
-
-
4.0
話題になりましたね
私の周りではケーキを3等分のところだけ切り取られて話題になってました。なかなか手に取る機会がなく、しかし、これだけでも、わたしや子どもはできるかな、7等分ではどうするかな等と思いながら、生活に気づきを与えてくれました。
実際に読んでみると、とても分かりやすく端的に書かれた内容から、社会の格差、人権、誰もが幸せに暮らせるためには何ができるのか、ますます考えさせられるとともに、子育てに対する責任を感じています。by フォルクスワーゲン-
1
-
-
4.0
無料分まで読みました
少年院の生活の中に、精神科医の診察があるとは知りませんでした。色々と考えさせられるお話です。3等分話、興味深いです。
by ふぁい子-
1
-
-
4.0
少し…苦しい
少し息苦しくなるような世の中の事実なのかも。生きにくいと感じてしまう、感じることもできない子供達が増えてるかも。社会で育てる時代じゃないからか攻撃することしか知らない人が多い。また攻撃されるとしか思っていない人も多い。豊かになって学んでも幸福にはなってないな。
by ふふふーふふふ-
1
-
-
4.0
重いけど、、、
ストーリーは暗くて重いけど、知っておかなければいけない現実を淡々と見せられていく漫画。
普通に暮らしていれば関わる事のない世界の事を知れて、勉強になったし、考えさせられる漫画。by バニ蔵-
0
-
-
4.0
マンガもあるんだ
小説としてあるのは知っていたけど漫画版があるのは知らず、読んでみるとああ、こういうことが言いたかったのかと思える作品
by B小町-
0
-
-
4.0
伝わってくる
非行少年たちに、どういった思い、どういった背景があったのか。
施設はどのようなプログラムを組むのか、ケアをするのかに触れる良い機会だった。
自分自身非行少年に偏見を持ってしまっていたが、「なるほど、こんな感じなのね」となることができた。by この作品の虜-
0
-
-
4.0
有名作品
有名作品の漫画化なので読みました。なんとなく毛嫌いして読んでなかったのですが、漫画なら余り抵抗なく読めました。鈴木先生の訥々とした漫画好きなので読みやすかったです!
by のうか-
0
-
-
4.0
知らなかった世界
初めて知る現実です。
軽度の知的障害者の人は、問題解決能力が低い事で、事態を悪い方へと運んでしまう=気付かずに犯罪者となるパターンでしょうか。。
そしてそのパターンに陥る人は、少なからず親にも恵まれていない人が少なくない。
健常者も含め未成年者は、困ったらまず信頼できる親などに相談して解決する事が大事だと思いますが、その親が頼れないタイプの人だと不運な事態に陥りやすいのだと思います。
親も片親だったり貧困だったりで悪環境下での子育てだと対応も難しいと思うので、やはり行政の手を借りれるような仕組みが必要ですね。
画が独特なので、表情がリアルでストーリーに合ってると思いました。by ぴろみんまん-
1
-
-
4.0
考えさせられる
ただ今、子育て真っ最中なので色々考えさせられます。子供の特徴を理解して、親が一番の理解者になってあげたら防げる販売が多いなと感じました。もちろんその子の生まれ持ったものもありますが。
私は子供に寄り添ってあげてるかな?と考えるきっかけをもらった気がします。by イロハル-
0
-
