みんなのレビューと感想「帰郷」(ネタバレ非表示)(21ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
この漫画ほど田舎の小学校にでも置いていてほしい。
村意識がつよいほど、大人のいいなりになる。そんな人を見てきたから、好きなように生きていいんだよといいたい。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
よくある素材で描かれる作品ですが、、、
田舎、子供、息苦しさ、
よくある素材で組み立てられた作品ですが、シンプルでありながら丁寧に描かれていて良作と感じました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
山内マリコの小説をもっと暗くした感じかなと思いました。
私はベッドタウン程度の出身で親戚縁者が周りにいるわけではないのである程度自由でしたが、親の田舎がまさにこんな感じで地域で情報共有なので、なんかわかります。
縁が強いのはメリットデメリットありですが、私は苦手だ。地域の縁の強さ。by うめごんごん-
0
-
-
4.0
東京が好きだった理由
他の方のレビューと同じく、地方出身者は共感できることが多い作品だと思います。
だからこそ、現実の法事とか親戚の集まり思い出してすごくモヤモヤするし、街から出ることなく死んでいった従兄弟を思うと悲しい。
私の街は、人口は20万超の地方都市ですが、噂はすぐ広まるし親戚の集まりは女が動くのが当たり前。
大学進学で東京に行きましたが、東京の就職が決まらず地元で就職することになった時、嫌で仕方なかった理由はこの漫画が描く地方の生きづらさだったのかもしれません。
私も主人公と同じく、東京の無関心が私には幸せでした。みんな無関心だからこそ何でもできたんだなと。
マキちゃんと同じく、進学時も県外の大学が許されず、実家から出たことがない友人もいるので、親が外の大学を勧めてくれた私は幸せなのかもしれません。
地元の就職先はいい人ばかりで仕事も楽しいですが、きっと次の法事では結婚せず仕事に邁進することに何か言われるんでしょうね。
ここまで嫌味で高圧的な親戚はいませんが、似たようなことを言う人はたくさんいます。
とにかくリアルで、自分に置き換えてイライラモヤモヤする作品です。だからこそ、男の人にも読んでほしいな。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
綺麗な絵
綺麗な絵とは裏腹にリアルでエグい話。
リアルなだけに不快に思う人も多そうだと正直思いました。
個人的にはもっと長編でも読んでみたいと感じた。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
わかります
私の実家は首都圏ではありますが、農家の多い地域です。大学は都内に通い、結婚して都心に住んでいます。
首都圏でも、このような話は当たり前にあります。法事でのお勝手仕事もそう。いつ帰るのか…とか。
子供が産まれても、正社員共稼ぎでキャリアを積みたい私は、地元では異質な存在です。令和の時代でも、首都圏でも、まだある話ですよ。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
田舎あるあるですねー。
田舎には未だに男尊女卑が強い地域もありますからね。
ただ私は都会の方に結婚を機に引っ越しましたが都会も都会で親切付き合いが濃いとこは濃いですよ。
まあ夫側の親戚がそうなのですが…。
でも田舎みたいな男尊女卑思考はないかなと思います。
都会暮らしに疲れて田舎に移り住むのが流行ってるようですが、現実は他所者扱いをされたりその地域の風習や非常識な暗黙の了解を守れなかったら村八分にあいます。
メディアでやってるような順風満帆な生活は滅多に出来ないです。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
じわっとくる
なんだろうな…。
こういうの、どこでも多少なりともあると思います。
田舎のしがらみもそうだし、女だから、とか、いい年して独身だから、子どもがいないから、とか色々。
日本自体が少数派や大多数のカテゴリーから外れた人に風当たりがキツい。
村社会にもいいところはあるでしょうけどね。
誰も自分を知らないところに行きたい気持ち、よく分かります。
帰るところがあるのはありがたいという気持ちもわかりますが、あの田舎のおじさんたちはめんどくさそう。
性格や能力や学力、家庭環境や親など周りの環境、そういうのから、地元から抜け出したくても抜け出せない人もいると思いますし、抜け出せる人も。
いきる場所で人生は変わりますし、どっちがいいも悪いもないし。
なんだか色々じわっとくる漫画です。
リアル。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
とても分かる
こういう田舎で育つと、ほぼ洗脳されていることにも中々気付かず過ごすことになります。地域の外に出ること、県外に出ることが親不孝とすら捉えられる悪。この呪縛から逃れるのに、10年以上かかったと思う。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
古い日本
こういう考え方をしている地域、場所があることを想像したことがありませんでした。自分が今住んでる環境がいかに恵まれたものかと感じました。ゆっくりですが、時代は変わってきました。こう言った考え方が薄れて消えていくといいですね。
by 匿名希望-
0
-