みんなのレビューと感想「帰郷」(ネタバレ非表示)(19ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
田舎の閉塞感
田舎の閉塞感を感じながら育った2人の従姉妹、進む道は違っていても2人の心までは決別していなかったということがお揃いのキーホルダーからわかります。
志を果たさず亡くなった悔しさが少しでも安らぎますように。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
田舎では当たり前
偽りの世界で起こっていることではなく、実際地方であり、特に閉鎖的な地域では当たり前にある風景です。
「女性が都会に出て働くことが当たり前」ではなく、「生まれ育った故郷で結婚をし家族や隣近所を支えるのが当たり前」の世界観は今でもあります。
特に、大人は自分の意見を子どもに押し付け、強制力を持っています。外の世界(物語でいう都会)を知らなくても生きていける。ずっと地元で仕事をして、地域を支えてくれさえすればいい。だから、風習を子どもの頃より教え込まれ、現に私も祖父の法事の際には母の手伝いをしていました(当時小学2年)。父を含む大人組が食事をしている時も、母の手伝いをして、食事など残り物を摘まんでいました。
田舎特有の風習は、都会では確かに通用しないでしょう(そもそも自宅で法事をすることも昨今減りましたから)
つまり、女は地元を離れずにいればいいと男性の皆さんは思っているようです。
この二人のように、都会に憧れはあります。一度進学で地元を離れ、そのまま帰らないつもりでした。しかし、途中体を壊し仕方なく地元に戻りました。
家族は誰一人都会へ出たことがありません。唯一、家族の中で、私が県外に進学した経験があります。なので、より都会に対するイメージが先入観と固定概念の塊です。都会は住むところではない。すぐに人混みが嫌になり帰りたくなる。
私はそうは思いませんでした。確かに住み慣れた地元も良いですが、都会には都会の良さがあります。地元にはない建物、乗り物、食べ物、情報……なにもかもが新鮮でした。
きっと、この二人も窮屈な故郷を離れたかったのだと思います。主人公は進学を期に故郷を離れ就職をすることで、故郷の縛りから解放されました。
しかし、もう一人はきっと我慢ができず「死」という選択をして、解放されたかったのでしょう。それでも故郷で火葬され、家族の元に遺骨は残り、せめてお揃いのストラップだけは一緒に都会へ帰り、都会の空で浄化した。そうしてやっと、二人の気持ちは解放されたのだと思いました。by 匿名希望-
4
-
-
4.0
狭い世界で、やたらしきたりとか振りかざす奴はいて、それに誰も意を唱える事もしないなんてよくある話。
田舎の悪い部分だけを2話にぎゅっと詰め込んだ感じですかね。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
切ない。
田舎育ちの人なら、本当に良く分かる話だと思います。
地域密着で男尊女卑、独自のルールなど良く表現されていました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
面白そう
田舎に移住しましたので、ちょっと田舎の噂話の感じなど、参考にしていきたいなみたいに思いました。今後の展開が楽しみです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
田舎にうまれるということ
狭い世界しかしらないというのは、こわい。この漫画を読んで改めて感じた。じぶんがそういう視野になっていないか、見つめ直し、気を付けていきたいと心底思った。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
これは・・・
こういうのは女性にだけでなく、男性にもあるんだろうなぁ・・・
私の旦那さんも、結婚式の時にいつかは帰ってくるんだろ?って親戚に言われてたわ・・・by 匿名希望-
1
-
-
4.0
私もド田舎出身ですが、、
ここまで女性蔑視ではなかったですね。
確かに法事では女性が台所を仕切ってましたが、裏方で座ったりおしゃべりしながらそれなりに楽しくやってましたし。むしろ、がっつり宴会に参加してるほうが父親のほうが親戚達に気を使ってそうで気の毒でした。
レビューを見てるとみなさん田舎で嫌な思いをされた方が多いんですね。悪い風習は変えていかなくてはいけませんね。
真喜ちゃんがなぜ亡くなったのか描かれてないですが、あの状況が嫌だったら家出して一人で生活していくしかない気がします。それが上手くいかなくての結果なのかもしれませんが。by 熟睡-
6
-
-
4.0
じわじわと切なく悲しくやりきれない感が残る話。
田舎って閉鎖的で自分を殺しながら生きていかなきゃ居場所がなくなってさしまうところもあるから。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
広告が気になったので
しょっちゅう広告で見るので結末が気になり読みました。全2話なので気楽に読めました。内容は気楽ではないですが。従姉妹の死因が分からないままなのは良くもあり悪くもありでしょうか。
by 匿名希望-
0
-