【ネタバレあり】リエゾンのレビューと感想(38ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
???となったけど、良いお話です。
遅刻のシーンがあるので、
医者が遅刻なんて!
と思う人もいて、
批判的なレビューもありますが、
本人が発達障害である事を知り、
自分と向き合うと共に、
発達障害を持つ子供達に何をすれば良いのか?
何をやってあげられるのか?
を教えてくれる優しく、現実的なお話です。
希ちゃんのお話には、泣ける。
主人公より、
堀凛(ほりりん)先生が可愛い!by 匿名希望-
3
-
-
5.0
胸が締め付けられる
子育て系のアプリで「名前の意味」の最初の方を読んで気になって読んでみました。うちの子はまだ1歳なので発達障害とかの診断はないけど、成長したら見えてくることもある。そんな気持ちで読んで、お母さんの気持ちを考えてとても苦しくなりました。
ただ子供の障害というだけでなく、それにともなう近所の人の目や母親の自責の念、通常学級に通わせたいけど虐められるかもという不安、自分がもしその立場だったらと考えると胸が締め付けられるおもいです。by 匿名希望-
6
-
-
5.0
心にずしーんと
今多い発達障害などリアルタイムな話題を取り扱っており、その背景などもかかれていて心にずしーんと響くものがある
by 匿名希望-
1
-
-
4.0
前向きな発達障害
うちの会社にも発達障害の方います。でもこんなに前向きでもないしもっとタチ悪いです。メモする事すら忘れます。笑 「何でみんなができることが出来ないないんだろう?」とか「自分が変わりたい」って思って変えられる主人公はちゃんと周りが見えてます。ただちょっと??って思うのがネグレクトされたから発達障害になったような感じで描かれてるように見えたので、誤解を招かないといいなと思いました。
by 蓮娘-
23
-
-
3.0
発達障害って、子育てしだしてから知りました。簡単に一纏めに出来ない病気だし、きちんと認識しないと間違えた方向にいってしまうし。
by 匿名希望-
2
-
-
3.0
優しそうな表紙が目にとまり、試し読みをしてみました。医療従事者でこれはありえない。優しく子供に好かれる、それだけ見たらいい先生。それは確かにプラスアルファにはなるけれど、基本があってこそ。けれどレビューを見てみると、どうやら主人公が発達障害のよう。レビューを見ない人にとっては全く違う捉え方をしてしまうのが残念。
by 匿名希望-
1
-
-
5.0
発達障害に希望が持てます
発達障害と聞くと、ヒヤッとしますし、担当医が発達障害だったりしたらと思うと思うと心配になる反面、その良さがあり、その良さをうまく引き出し、医療として進んでいく様はとても素敵なストーリーだと思います。
by 匿名希望-
2
-
-
4.0
医学部の授業は職業特性から出席や遅刻にかなり厳しいと知り合いが言ってました。時々こういう方がいるけど、卒業するまでかなり苦労してると聞きました…まぁそれはおいといて。
発達障害や小児精神科のことについて勉強になります。子育て中に一度読んでもいいかもしれません。当事者の方自身がお医者さんという設定なので説得力があるように感じます。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
試し読みは無視するべき!
主人公自身が発達障害なのに、試し読みではただのいい加減な人のように見えてしまっているので苛つくだけ。試し読みは無視するべきです。
お金はかかりますが、4話まで読めば、ただのドジではなかった主人公の背景がわかってスッキリします。5話以降は主人公が働く病院のサヤマ先生にもっとスポットがあたって、実際の発達障害の実例も出てくるので、勉強になります。
迷っている方は、まず5話または6話だけでも読んでみて、それからその他を購入するかどうか、判断してみても良いと思います。by Raphy-
181
-
-
5.0
ADHDについて考えささられるものだった。職業柄、ADHDについてほんの少し知っているが、全然わかってなかった。
興味があるので最後まで読みたいけど、ポイントが高いなぁ。by 匿名希望-
3
-