【ネタバレあり】社内探偵のレビューと感想(27ページ目)

- タップ
- スクロール
- 女性漫画週間14位
無料イッキ読み:30話まで 毎日無料:2025/05/16 11:59 まで
- 作家
- 配信話数
- 240話まで配信中(50pt / 話)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
面白い!
毎日無料チャージ分でコツコツ読みすすめてます。美和たん最初はマジで何だコイツ?って感想しかなかったけど、大奥に飛ばされて若林課長がパワハラで告発されて、事実上のクビになったあたりから、だんだん素直になってきたような?これから大奥のボスの件やら、若林課長の件やら美和たんの謎昇進の黒幕がハッキリしてくるのかと思うとワクワク!人事の久我さんもいいキャラしてて良き。いつか久我さんの同棲相手もでてくるのかな?気になります!
あと山ちゃんみたいな下世話な話盛り盛りスピーカー女本当に腹立つ!by みるきー☆-
0
-
-
5.0
冷静な「探偵」さん
少し「ゲスい」話かと思っていたら
その冷静な仕事ぶりの久我さんには、驚かれされてばかりです。
しかし、男受けのいい女の計算高さ、、
幼稚なのに騙されて…男ってバカですねェ。
「社内探偵」,働く環境には必要だと思います。by kogumaneko-
0
-
-
3.0
解決?
解決したのかな?
なんだかすっきりしないような?
この先もまだ、含みがありそうな?
なさそうな?
また見なくっちゃ!by お時計さんさん-
0
-
-
4.0
会社のトラブル解決してほしいー
丁寧にトラブルを解決して適材適所に人材おいてくれる部署なんて羨ましいー。
悪い人もいるけど、気づかなかっただけの人もいてみんな悩みながら働いてるのに好感持てたな。by ここだよ-
0
-
-
5.0
不利益を被る人がいることに目を瞑れない
無料一気読みしているうちはよかったのですが
毎日無料で2話ずつ読み始めてからはなかなか話が進まず
久我さんの目的を忘れそうになりました。
その人の能力や性格とかをよく見て、本人や部署での人間関係、業務内容を鑑み
人事異動が成されれば理想的だけど、実際はそんなことができる程人事部は暇ではない気がします。
読んでいて色々思うことがありましたが、美和たんが社長を自分のあざとテクで落とそうとした会食の席での
社長のセリフで「他人が時間を使ってくれてる事の意味よく考えなさい」がとても印象的でした。
(自分の日頃の行動もこの言葉を思い出して改めたいわ〜)
美和たんは社長の奥さんが課長である部署で揉まれて是非仕事ができる女に成長してほしいな。
美和たん関連の次は、人事部の「なんでも相談室」にきた案件から話が広がります。
相談者の菊池さんが部の仕事のやり方を乱す人(関さん)に困っていると相談するのですが、久我さんから見れば
その部の仕事のやり方や菊池さんの仕事振りの方が問題有りで、菊池さんは案の定取り返しのつかないミスをしてしまう。
そのミスの謝罪で取引先(遠方)を部の関係者と菊池さんが訪問するのですが、
たまたま休暇で推し活中の関さんが先にした謝罪の方が的を得ていて、責任逃ればかり考えている菊池さんの謝罪はボロボロ。
失った信用を取り戻せるかどうかの途中で残念ながら無料分終了。
1話50ポイントは最近では安い方だけど、1話で話があまり進まないので続きが読みたいのですがどうしようかな?
菊池さん対関さんの決着がつくまで読むのも1案ですね。by けしごむ39-
0
-
-
5.0
面白い!
イーちゃんのあざとさがすご〜〜く気持ちいい!!今30話まで読みましたが、勧善懲悪な内容だと思ってたらもっと深い話になりそうでこれからが楽しみです。
by みとましおはま-
0
-
-
4.0
よい
とってもおもしろいです。今までとは違う感じがします。はやく続きが気になります。もっと早くに出会いたかったです
by レモンオレンジクロス-
0
-
-
5.0
皆さんのコメント読んでから読み始めました。
まずは女子力全開の飯田さんにイライラ!絶対一緒に仕事したくない!そして、久我さんみたいな人が職場に居たら…と想像して。ちょっとこの会社、凄くホワイトなんじゃないのか?人事部がこんなにしっかり話を聞いてくれるなんて羨ましい。
最後の黒幕が分かるまで読んでみようかな。by もなきち-
0
-
-
4.0
ついつい読んじゃう
画は表情が読みにくいけれど、社会派?漫画としてはそれでいいのかもしれません。人間関係が、複雑に混ざり合わされていくので今後さらに複雑になっていくのか楽しみです。
by マンガ命-
0
-
-
4.0
よくある話
無料の話をついつい一気読みです。
菊ちゃんみたいな、問題の本質がつかめず、あまり大事ではないところに一生懸命な若手がふえた気がします。
時代がかわり、昭和感覚が古いのは事実ですが、甘やかしとは別物ですので、問題解決ができず、責任転嫁ばかりの人には、厳しい指導も止むなしかと思いました。by あるごん-
0
-